人工知能(AI)テクノロジー開発の第一人者であるアンドリュー・ウン氏が、AI活用を進めたい企業に送るのが以下6つの推奨事項だ。
前編「GoogleとBaiduで活躍した先駆者が語る、AI開発の正しい進め方」と中編「『AI』を少ないデータでも生かせる企業が勝ち残る」に続く後編となる今回は、残る4つ目から6つ目の推奨項目について紹介する。
多くの企業はAIの人材不足という問題に直面している。AIの基本をまとめたガイドを執筆することにした裏の理由には、AI人材不足が深刻化していることにある。特定のビジネス部門にAI開発がどのような価値をもたらすかを全社が明確に理解すれば、より多くのエンジニアが雇用されるようになると考えられる。「勤務先がAIを採用するようになるには、経営陣に『AI For Everyone』で学んでもらうことが最善策の一つだとエンジニアに伝えている」とウン氏は話す。AI For Everyoneは、同氏が開講した無料のコースプログラムだ。
オンライン広告の追跡は、感動的なAIの利用方法ではないものの、この分野ではAIの影響を簡単に評価できるとウン氏は語る。他のユースケースでAIの価値を評価するのは難しい。
企業は、さまざまなケースの指標を考えている。例えば、以下のような指標だ。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...