Windows 8を管理するかどうかが鍵に? 「UEM」製品を見極める3つのポイント自社のUEMは「Windows 10」移行に役立つか【前編】

2020年1月の「Windows 7」延長サポート終了に備える上で、「Windows 10」への移行を支援できる適切な「統合エンドポイント管理」(UEM)製品の導入は大きな助けとなる。製品選定のポイントを解説する。

2019年09月12日 10時05分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

統合運用管理


画像

 Microsoftは「Windows 7」の延長サポートを2020年1月に終了する。企業が「Windows 10」への移行を進める上で検討すべきなのが、「統合エンドポイント管理」(UEM)製品の導入だ。まだWindows 10に移行していない企業は、この機会にUEM製品を導入すると、移行と管理の作業の効率化に役立てることができる。UEM製品を既に導入している企業は、それを活用すればWindows 10への移行プロセスが容易になる。

 前編は、Windows 10への移行に適切なUEM製品かどうかを見極める条件のうち、移行プロセスに関する項目について紹介する。

1.管理可能なWindowsのバージョン

 Windows 10への移行は短期間に完了できるものではなく、段階的に進めることがほとんどだろう。IT担当者はWindows 10と同時にWindows 7などの古いOSを搭載したPCも管理しなければならない。主要なUEM製品のほとんどはWindows 7や「Windows 8.1」、Windows 10を管理でき、一部の製品は「Windows 8」も管理対象にしている。

 サポートの種類も製品ごとに異なる。例えば、VMwareのデジタルワークスペース製品群「VMware Workspace ONE」は、デバイスの登録方法を2種類設けている。Windows 8.1やWindows 10を搭載するデバイス向けの「Windowsデスクトッププラットフォーム」と、Windows 7やWindows 8、Windows 10搭載デバイス向けの「Windows 7プラットフォーム」という2種類だ。Windows 7プラットフォームを適用して登録したデバイスには、Windowsデスクトッププラットフォームを適用した場合と比べて、利用できるWorkspace ONEの管理機能が少なくなる。UEM製品がオンプレミス、リモートデスクトップ、私物端末の業務利用(BYOD)などの各種運用シナリオで利用できるかどうかも確認しておく必要がある。

2.選択可能な移行タイプ

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 New Relic株式会社

保育・教育業務支援クラウド「CoDMON」がユーザー体験を向上させた方法

全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。

事例 New Relic株式会社

オブザーバビリティ(可観測性)ツールで何ができるのか? 事例に見る導入効果

AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...