「統合エンドポイント管理」(UEM)製品は、「Windows 10」への移行プロセスの効率化けでなく、移行後のユーザー環境の管理や保護も重要な役割だ。こうした観点からUEM製品を検討するポイントを紹介する。
前編「Windows 8を管理するかどうかが鍵に? 「UEM」製品を見極める3つのポイント」は、「Windows 10」への移行に役立つ適切な「統合エンドポイント管理」(UEM)製品を選定するための基本的な3つの要素について紹介した。後編はWindows 10への移行プロセスを効率化するだけでなく、移行後のユーザー環境をどのように管理し、保護するかという観点について触れ、検討すべき4つの要素について解説する。
ユーザーのファイルと設定の管理は移行プロセスの重要な部分だ。移行するファイルと設定を確実に管理するとともに、古いOから新しいOSへの移行を処理する必要がある。そして設定を新しい環境に正しく適用し、新しい環境でファイルを使用できるようにしなければならない。管理者はMicrosoftの「OneDrive for Business」といったファイル同期サービスも組み込む必要がある。データ移行戦略に適したUEM製品を使用すれば、移行はよりスムーズになる。
Windows 10への移行は何カ月もかかる場合があり、移行前、移行中、移行後にデバイスとデータの安全性を維持することが非常に重要だ。管理者は保存時と移動中のデータを保護するのに加え、現行のデータ暗号化やマルウェア対策ソフトウェアなどについても考慮しなければならない。グループポリシー設定、アプリケーションのブラックリスト登録、ファイアウォール設定などの問題も考える必要がある。
幸い、大多数のUEMベンダーはセキュリティを重視している。例えばBlackBerryの「BlackBerry UEM」は保管時と送信時のデータを保護するために、ポリシーの適用、ネットワーク接続管理、暗号化といった機能を提供する。MobileIronの「MobileIron UEM」は、アクセス制御、多要素認証、ポリシーの設定と適用、脅威の検知と修復、その他の各種保護機能を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。