ノートPCの発熱には“ほこり掃除”が効く? 「ThinkPad T520」で試してみた70度台から50度台へと改善

稼働中のPCが熱を帯びるのは当然だが、異常なほど高温になる場合は、熱暴走を回避するために対処が必要だ。アイドル時のCPU温度が70度台にまで達したLenovo「ThinkPad T520」を、50度台にまで下げた方法を紹介する。

2019年09月15日 08時30分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 私のLenovo「ThinkPad T520」は、オフィスのデスクの左端にある、小さなファイリングキャビネットの上のスタンドに置いてある。これを使うときは椅子を左側に回転させる。ほとんどの場合、私は目の前にあるメインPCからリモートでこれを利用する。

 先の週末、妻が話をしに私のオフィスにやって来た。妻はファイリングキャビネットの真ん前の、ちょうどファンの排気熱が当たる所に立っていた。「わあ、随分熱い空気だね」と妻に言われた私は、自分の手をその場所に伸ばしてみたところ、その言葉に一切反論できなかった。

 T520でCPUの温度をチェックすると、60度~70度台で稼働していた。確かに熱過ぎる。そこでT520を掃除すれば冷却できるのではないかと考えた。

画像 画像 数年前にEコマースサイト「Newegg」から買った掃除機。コンパクトでパワフル《クリックで拡大》

 一般的に、ノートPCはデスクトップPCより熱くなる。私のメインPCは今、30度台後半~40度台半ばで稼働している。Dellの「XPS One 2720」はアイドル状態でも同じ範囲内で稼働する。タワー型デスクトップPCというよりもノートPCに近い「オールインワン」機種としては上出来だ。新品に近いLenovoの「ThinkPad X380 Yoga」はアイドル状態で40度台半ば~50度台前半で、これはコンパクト型ノートPCとしては想定通り。これらを踏まえると、やはりT520の60度~70度台は要注意だ。

 そこで考えた。「このノートPCの吸排気部分を最後に掃除したのはいつだっただろうか」と。正直なところ、あまりに時間がたっているので思い出すことができなかった。そこで取り出したのがMetropolitan Vacuum Cleaner(MetroVac)の「DataVac」だ(画像)。これは小型の掃除機で、電子機器のほこりを吸い込んで吹き飛ばすよう設計されている。

掃除で冷却が改善

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...