ノートPCの品質を引き上げることを目指すIntelの複数年計画「Project Athena」は、バッテリー駆動時間や通信機能の向上に重点を置いている。同社の取り組みに対して、アナリストの見解は慎重だ。
Intelは「Project Athena」(コードネーム)という取り組みによって、PCのスペックを底上げし、ノートPCの使用体験を向上させることを目指している。アナリストや業界専門家は、この取り組みは重要だという見解で一致しているが、Intelの計画がどこまで実現するかについて懸念も示している。
「この取り組みは、さまざまな技術に関してスペックの基準を設定しようとしている」と、コンサルティング会社TECHnalysis Researchの創業者でチーフアナリストのボブ・オドネル氏は指摘する。「Project Athenaで掲げられていることの一部は、一部のベンダーが既に実現している。ベストプラクティスを広く確立するのは良いことだ。ただしIntelは、取り組みが尻すぼみにならないように注意する必要がある」(オドネル氏)
Intelは2019年初めにProject Athenaを発表。2019年5月から6月にかけて開催されたカンファレンス「COMPUTEX TAIPEI 2019」で詳細を明らかにした。Project Athenaは、ノートPCや2-in-1デバイス(タブレットとしてもノートPCとしても利用できるデバイス)の機能向上を推進する取り組みだ。バッテリー駆動時間の延長、より高速な応答、接続性の向上、充電の高速化、より安全なログインなどが目標に挙げられている。同社は、複数年にわたって展開するこの取り組みを指針として、PC業界がイノベーションを進めることを期待している。
「私のProject Athenaの解釈は、『Intelは、デスクトップ環境の信頼性や接続性を、薄型のモバイルデバイスでも実現したいと考えている』というものだ」と、調査会社Forrester Researchのアナリスト、アンドルー・ヒューイット氏は語る。ただしIntelがパフォーマンスや応答性、バッテリー駆動時間、接続性に関して掲げている基準は「ベースライン(基本的な水準)を規定するものだ」とヒューイット氏は指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。