2016年6月から2019年7月にかけて、世界のビジネスメール詐欺(BEC)の被害総額が260億ドルに達したことを米連邦捜査局(FBI)が明らかにした。さらに、BECに関わった容疑のある281人を逮捕したという。
米連邦捜査局(FBI)は2019年9月10日、2016年6月〜2019年7月のビジネスメール詐欺(BEC)による被害総額が、世界で260億ドルを超えたと発表した。この数字は、実際の被害者がFBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)に報告した届け出に基づく。IC3は2019年4月に発表した「2018年版インターネット犯罪報告書」の中で、BECを「進行中の脅威」と位置付け、企業でサイバー犯罪関連の損失が増大する原因になっていると指摘した。BECによる世界の被害総額は、2018年5月から2019年7月にかけて2倍になったという。FBIはその一因がBECに対する認識の高まりにあるとみている。
FBIの見解は次の通りだ。「こうした詐欺はたいていの場合、ソーシャルエンジニアリング(人の心理的な隙を突く攻撃手法)やコンピュータへの不正侵入を利用したものだ。それによって攻撃者は正規のメールアカウントを侵害し、誤った宛先への送金を誘発させる手口を用いる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...