さまざまなタスクを実行でき、継続的な学習を必要としない「汎用人工知能」(AGI)に、MicrosoftやSamsung Electronicsなど複数の企業が投資している。実現する見通しはあるのか。
前編「真のAI『汎用人工知能』(AGI)とは? フィクションか現実か」は、特定範囲に限らず広範なタスクを実行できる「汎用(はんよう)人工知能」(AGI)の概要と、「AlphaGo」などの人工知能(AI)エンジン開発で知られるDeepMind TechnologiesのAGIに関する取り組みを紹介した。後編は、引き続きAGIの実現に向けて研究、開発するベンダーとその推進内容を取り上げ、AGI実現の可能性を探る。
AGIに本格的に取り組んでいるのはDeepMindだけではない。Microsoftは2019年7月、AGIを研究、開発する非営利団体OpenAIに10億ドルを出資すると発表した。この資金で開発する機械学習モデルは、AGIの長期的目標の実現を推進することが期待される。
OpenAIは革新的な機械学習モデルを発表済みだ。その一つである「GPT-2」はかなりの分量の文章を生成でき、その内容は独創的ながらも人が書いた文章とほとんど見分けが付かない。Samsung Electronicsは子会社Viv Labsに投資して、能動的な仮想アシスタントなど、主要なプロジェクトでAGIを活用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によると手動によるネットワーク操作は、65%に上るという。ネットワークの構成やトラブルシューティングといった手動に頼っている部分をAIによって自動化すれば、運用の効率化が可能だ。本資料では、その実現方法を解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が進む中、日々の業務で活用するPDFツールに搭載されたAIアシスタント機能への注目度が高まっている。その活用で、どのように業務を改善できるのか。機能や特徴、期待される効果を紹介する。
企業にとって生成AIは、生産性向上や収益性増加をもたらす重要な技術だが、導入には多くの課題が存在する。PoC(概念実証)段階で約30%の企業が導入を断念するといわれる生成AIプロジェクトを成功に導くための方法を紹介する。
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。