人工知能(AI)技術があらゆる場面で使われつつある一方で、一部に導入へのためらいが見えるのは不思議ではない。「AIはSF(サイエンスフィクション)が描く未来のようで恐ろしいものだ」という考えも根強い。そこで実際の、あるいは想像が生み出す懸念に対処するため、AI技術の信頼性と透明性を高めようと取り組む企業もある。政府機関もより高い説明可能性(Explainability)を義務付ける法律や規制を検討している。
ユーザーからの信頼を得るには、AIエンジンが決定を下す仕組みの透明性が欠かせない。信頼できなければ、ユーザーはAI技術が組み込まれたシステムを導入しないだろう。そのため企業の間で、こうしたAI技術ベースのシステムが機能する仕組みを説明しようと積極的に取り組む動きが広がっている。目標とするのは、AIシステムが人類に対する陰謀を企てるようにトレーニングされた魂なき機械などではなく、正しいことをするツールだとユーザーに認めてもらうことだ。
意思決定機能を備えるさまざまな製品にAI技術が組み込まれ始めている。それに伴い、企業はそうしたシステムで実際に何が起こっているのか、システムがどのように動作しているかを、よりオープンにしようと努めている。つまり時間をかけてアルゴリズムの仕組みについての情報や機械学習モデルのトレーニングに使うデータの詳細を公開している。このような活動には、ユーザーがAIシステムに不安を感じないよう支援し、AIシステムの信頼性と透明性を高めるという目標がある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...