動画配信サービス「Netflix」を支えているのは、クエリ(データ操作)言語「GraphQL」だ。
テクノロジーカンファレンス「QCon New York 2019」に登壇したギャレット・ハインレン氏は、Netflix社でソフトウェアエンジニアを務めている。ハインレン氏によると、同社はコンテンツエンジニアリングチームが運用するシステムにデータを取り込むためのクエリ言語として、主にGraphQLを使用しているという。
Netflix社の主要なエンジニアリングチームは2つある。一つはストリーミングを担当する製品エンジニアリングチーム。もう一つは同社の番組制作用のツールを開発するコンテンツエンジニアリングチームだ。
コンテンツエンジニアリングチームが新しいデータ統合システムを構築する際、システムの基盤テクノロジーとしてGraphQLを採用した。データ連携に利用できる仕組みには「REST」や「Falcor」といった選択肢があるが、同チームはそれらを退けてGraphQLを選択した。RESTはデータ連携のための枠組みを定義したアーキテクチャ。FalcorはNetflix社がスクリプト言語「JavaScript」向けに開発したデータ取得用の機能群だ。
「われわれは新しいシステムを開発している最中だったため、実験の余地があった」とハインレン氏は話す。GraphQLの開発元はFacebookだ。同社は2012年にGraphQLを開発し、2015年にオープンソースコミュニティーにこのプロジェクトを寄贈した。さらに2018年、プロジェクトは非営利団体GraphQL Foundationの手に渡った。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。