企業がAPI利用におけるセキュリティポリシーを定める際は、APIの仕組みとその使用方法を理解することが重要だ。セキュリティポリシー策定時に有用な4つのヒントを紹介する。
企業がAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使って情報を取得しようと考えている場合、その情報を保護する方法を定めた行動計画が必要になる。社内のセキュリティを確保し、安定性を高めるには、APIの仕組みを理解し、そのAPIに関わる一連のセキュリティポリシーを設定することが不可欠だ。
複数の操作をAPI経由で実行することは少なくない。操作内容にはデータの取得、修正・更新・削除・追加、操作実行のための呼び出しがある。API利用に関する強力なセキュリティポリシーを定める際には、APIの仕組みとその使用方法を理解することが役に立つ。本稿では、API利用における以下4つのセキュリティ確保方法を紹介する。
APIを使って情報を取得する場合、その情報を扱うユーザーやアプリケーションに対する利用権限の付与と承認が必要になる。ユーザーやアプリケーションは、まずAPIを設けているサービスの認証を受けなければいけない。サービスはユーザーやアプリケーションについて、必ず個別に身元を確認し、認証してから、詳細な権限を付与する。
追加、削除、更新など全ての操作ができるユーザーもいれば、新しいレコードの取得と追加の操作しかできないユーザーもいる。各ユーザーが必要な情報以外を読み書きできないようにするため、各ユーザーやアプリケーションが保持する権限レベルを管理、保守する必要がある。種々の権限は通常、さまざまな役割を定義してそれをユーザーに割り当てることで実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...