利用者に特別な操作を要求せずにユーザー認証できる、行動的生体認証技術が注目されている。ユーザー体験とセキュリティが同時に向上する仕組みとは?
ナショナル・ウエストミンスター銀行(以下、NatWest)は、Visaと共同でパスワードに代わる行動的生体認証技術を開発している。行動的生体認証技術は、オンラインで買い物をする利用者の行動を監視し、キーを押す強さや長さといった操作方法を認識する。バックグラウンドで動作するため、利用者が余分な手順を実行する必要がない。
行動的生体認証技術の開発は、欧州連合(EU)のSCA(Strong Customer Authentication)規制に準拠する取り組みの一つ。SCAは顧客認証に2つの方式を提供することを銀行に求める規制で、2021年に施行される予定だ。
EUの決済サービス指令第2版(PSD2:Payment Services Directive 2)に盛り込まれるこの規制は、30ユーロ(約3600円)を超える全てのオンライン決済で決済者(支払者)に2つの認証方式を要求することが予定されている。認証方式にはパスワード、指紋などの生体認証、個人を特定できる電話番号などがある。
決済を処理する企業は2021年9月14日までにこの規制に準拠する必要がある。なお、本来は2019年9月までだったが金融行動監視機構(FCA:Financial Conduct Authority)が延期したため2年の猶予が与えられた。
KuppingerCole Analystsでアナリストを務めるワーウィック・アシュフォード氏は次のように話す。「利用者が端末を操作する方法を分析し、そのパターンを記録するのが行動的生体認証技術だ。パターン認識を利用してその行動が利用者の普段の行動と一致するかどうかを確認する」
「パターンが一致しなければ、利用者は別の認証方式を要求される。これは多層防御の考え方で、層が多いほど異常が検出される機会が増える」
デジタルサービスでは、できる限り抵抗が少なく、その上で高いセキュリティを備えていることが重要だとアシュフォード氏は補足する。「この方法により、利用者が想定する人物だという一定レベルの保証を提供しながら、何も利用者に求めないことで抵抗感が少なくなる」
NatWestで戦略およびイノベーション部門のディレクターを務めるジョージナ・バルクリー氏は次のように話す。「当銀行は生体認証の調査を続け、顧客がよりシンプルかつ容易に決済できる生体認証の利用方法を模索している。行動的生体認証技術のパイロット版の成功は、セキュリティの優先順位を下げずに顧客エクスペリエンスを向上させる画期的な方法を開発するという継続的な取り組みの成果を示している」
Visaで英国およびアイルランド地区のマネージングディレクターを務めるジェニ・マンディ氏によると、決済を処理する企業は行動的生体認証を既に配備しているという。「現在では、規制機関とVisaなどの業界パートナーとの取り組みを受け、セキュリティの第2層としてワンタイムパスワードと共に使われることが認められている」
Visaは自社が保有する「Visa Consumer Authentication Service」を通じて、クライアントに行動的生体認証技術の商用利用を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。