Microsoftは、エンドユーザーがWebブラウザ「Internet Explorer」(IE)を使って一部のWebサイトにアクセスした場合に、最新の「Microsoft Edge」で強制的に開くようにした。IEの終わりが近づいていることが背景にある。
この措置により、自分のコンピュータにEdgeもインストール済みのIEユーザーが、IEでは適切に表示できないWebサイトにアクセスした場合、そのWebサイトがEdgeで開くようになった。IEで適切に表示できず、この措置の影響を受けるWebサイト(Webアプリケーションを含む)には「Facebook」「YouTube」「Microsoft Teams」「Google Drive」(Googleドライブ)などが含まれる。
IT担当者がこの措置を無効にする方法もある。ただしアナリストはこの措置について「MicrosoftがIEを引退させようと決意している表れだ」と指摘する。IEでしか動作しないWebアプリケーションに依存している企業は、依存を解消する方法を考えなければならないという。「企業としてIEを使う時代は、過去のものになっている」と、調査会社Gartnerのアナリスト、フィンタン・ライアン氏は語る。
Microsoftは2020年11月に安定版をリリースしたEdgeのバージョン87から、この措置の適用を開始すると告知していた。Edgeのバージョン87への更新後、IEユーザーは対象Webサイトを最初に閲覧して今回の措置が発動したときに、1回限りの通知画面を目にするようになった。通知画面は、なぜWebブラウザが切り替えられたのかを知らせ、IEの閲覧データと設定をEdgeに取り込むよう促す内容だ。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...