コロナ禍に伴うテレワーク下、AIを応用したシステムで従業員を監視する企業があるという。Gartnerによるとそうした従業員の1割以上が監視システムを欺くという。
ロックダウンによって、オフィス外にいる従業員を監視するシステムの需要が大幅に増加している。その一方で、プライバシーや倫理の観点から、さらには監視が本当に必要かどうかという点で、監視システムの使用に疑問が投げ掛けられている。
Gartnerのホイット・アンドリュース氏(リサーチバイスプレジデント)は次のように語る。「多くの企業が恒久的なテレワークに移行している。これにはコストがかかり、文化も変える必要がある。従業員の行動を直接見守ることに慣れている文化にとって、テレワークは従業員の行動をデジタルで(場合によってはAIを使って)監視することを余儀なくする」
「これまで、従業員を制約する技術を幾つも目にしてきた。そうした技術と同様、従業員はAIによる監視のすきを見つけ出すだろう。従業員がすきを見つけ出そうとする理由はさまざまだ。作業負荷を下げようとすることもあれば、より多くの報酬を得ようとする場合もある。単に監視者を困らせたいだけかもしれない。AIを欺けるかどうかを賭けたゲームのように考えるかもしれない」
Gartnerによると、AIで従業員の行動を分析する企業もあるという。そうしたシステムはEコマースサイトが買い物客の行動を分析するアプローチと同じように機能する。その大半はアラート機能を備えたアクティビティーログ機能を提供する。Gartnerによると、ポジティブな行動の検出や不正行為の分析を試みる洗練度の高いシステムもあるという。
監視システムは魅力的ではないと感じる従業員の比率が高いにもかかわらず、そうしたシステムを使っている企業は多い。Gartnerの調査によると、パンデミック前でさえ、従業員は仕事を追跡・監視する技術を懸念していたという。こうした技術やシステムが普及するにつれ、それらを擦り抜け、制圧しようとする従業員が増えるとGartnerは考えている。
「AIによる監視システムの導入を検討しているIT部門の責任者は、そのデータソース、ユーザーエクスペリエンスの設計、対象とするユースケースを注意深く調査してから投資する必要がある。データを収集する範囲と目的が、従業員をサポートするためなのかどうかを判断する。投資の決定者であれば、その技術が倫理的に実装されることを確認すべきだ」(アンドリュース氏)
2020年8月、BarclaysがSapience Analyticsのリモート監視ソフトウェアを使って従業員を調べていることについて、ICO(Information Commissioner's Office:英国個人情報保護監督機関)が調査を開始した。Sapienceは数千のデータポイント(企業の隅々からのデジタル出力)を15秒ごとに集約し、人、プロセス、技術に関する「前例のないレベルによる運用の可視性」(同社談)を提供するとしている。
Barclaysはこのシステムのトライアルを実施したが、従業員の反発を受けて使用を中止した。ICOはBarclaysが従業員のプライバシーを侵害した程度を調査している。
Barclaysの事例はこうした技術の負の影響を示している。Gartnerによると、従業員がこうした技術のすきを探す可能性があるという。例えば、
ことでAIを欺ける可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。