2020年、新型コロナウイルスの流行によるテレワークの拡大が企業のセキュリティ対策に変化を促した。2021年に企業が注意すべき脅威トレンドとは。BlackBerryが分析する。
新たな脅威が絶えず発生するサイバーセキュリティ分野。2020年はどのようなセキュリティ事故があったのか。今後注目すべき脅威トレンドとは。BlackBerryの脅威解析チームアジア太平洋地域マネージャー、本城信輔氏に話を聞いた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に伴うテレワークの普及は、企業のサイバーセキュリティに新たな脅威をもたらした。セキュリティ対策を万全に整えないままテレワークに移行した企業は攻撃者の標的となった。セキュリティベンダーのMalwarebytesが2020年に発表した調査レポート「Enduring from home COVID-19’s impact on business security」(COVID-19がビジネスに及ぼした影響)によると、パンデミック後に発生したセキュリティ侵害の19.8%はテレワーカー経由で起こっていた。「外出自粛でインターネットショッピングの需要が増えたことに伴い、宅配詐欺や架空料金請求詐欺も目立つようになった」と本城氏は言う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
一時期減少したランサムウェア攻撃が再び増加傾向にあるという。攻撃者がAIの力を得て、手口をさらに巧妙化させているためだ。防御側の組織もセキュリティ対策としてAIを取り入れているものの、攻撃者に対して後手に回ってしまっている。
ワークロードのクラウド移行が進むにつれ、企業はセキュリティやコンプライアンスに関する新たな課題に直面している。そこで注目されるのが、Secure Access Service Edge(SASE)とSD-WANの活用だ。5つの視点から、その効果を解説する。
ITシステムの分散化は、多様な働き方を可能にする一方で、サイバーセキュリティの脅威も高めてしまう。そこで、新たなセキュリティアプローチとして注目されているのが、ゼロトラストおよびSASEだ。どのように導入すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。