「Windows」ユーザーが「Mac」に乗り換えようと思わない5つの理由「Windows」と「Mac」、業務用にどちらを選ぶか【第4回】

企業の標準クライアントデバイスとして「Windows」搭載PCが普及しているのは、それなりの根拠がある。Windows搭載PCユーザーが特に評価するポイントを整理しよう。

2021年10月03日 07時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 「Windows」搭載PCは、依然として企業のクライアントデバイスの主流だ。Windows搭載PCには、業務利用に適したさまざまな特徴がある。Windows搭載PCユーザーが、Appleの「Mac」ではなくWindows搭載PCを選ぶ主要な評価ポイントを整理しよう。

1.「選べる」ことの強み

 Windows搭載PC最大のセールスポイントは、幅広いハードウェアを利用できることだ。企業はさまざまなデバイスベンダーが提供する機種から選択できるだけでなく、CPU、GPU(グラフィックス処理プロセッサ)、メモリモジュール、ストレージ、ディスプレイなどを選ぶことができる。それぞれの企業が必要とする用途やアプリケーションの要件に応じてシステムを構成可能だ。

2.ビジネスアプリが豊富

 オフィスアプリケーションなどのビジネスアプリケーションの中には、もともとWindows専用だったものがかなりある。Appleの「macOS」版があったとしても、Windows版より機能が制限されていたり、少なかったりする。中にはWindows版しかないビジネスアプリケーションもある。

 Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」にはmacOS版もあるものの、やはりWindows版の方がアプリケーションが充実している。「Access」「Visio」「Project」にmacOS版のクライアントアプリケーションはない。

3.管理ツールの機能が充実

 主要なクライアントデバイス管理ツールは、総じてWindows搭載PCの管理機能を中心に据えており、Windows搭載PCを細かく管理する包括的な機能を備える。「Parallels Device Management」(旧「Parallels Mac Management」)といったMacの管理が可能な製品もあるものの、主要なクライアントデバイス管理ツールのMac管理機能はWindows搭載PC管理機能と比べて限定されていたり、利用に追加のライセンスが必要だったりする。

4.修理やアップグレードが容易

 IT部門は、ほとんどのWindows搭載PCを自ら分解して組み立て直すことができる。一から組み立てたりはしないとしても、カバーを外して故障したストレージを交換したり、メモリモジュールをアップグレードしたりすることが可能だ。そのため容易に構成要素をアップグレードできる。Macの場合は、こうした作業はほぼ不可能であり、バッテリーを交換するにも代理店に本体を送らなければならず、時間やコストがかかりやすい。

5.さまざまな操作が可能

 「Windows 8」の後、Microsoftは「Windows 10」でユーザビリティを大幅に強化し、IT担当者やビジネスユーザーに役立つ機能を追加した。例えばWindows 10は、設定やシャットダウン、再起動、スリープなどの操作を音声で実行できるようにしている。ペン入力などタッチスクリーンの操作方法が充実しており、PC用とタブレット用でユーザーインタフェースを切り替える機能も備える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「Windows」ユーザーが「Mac」に乗り換えようと思わない5つの理由:「Windows」と「Mac」、業務用にどちらを選ぶか【第4回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。