企業の標準クライアントデバイスとして「Windows」搭載PCが普及しているのは、それなりの根拠がある。Windows搭載PCユーザーが特に評価するポイントを整理しよう。
「Windows」搭載PCは、依然として企業のクライアントデバイスの主流だ。Windows搭載PCには、業務利用に適したさまざまな特徴がある。Windows搭載PCユーザーが、Appleの「Mac」ではなくWindows搭載PCを選ぶ主要な評価ポイントを整理しよう。
Windows搭載PC最大のセールスポイントは、幅広いハードウェアを利用できることだ。企業はさまざまなデバイスベンダーが提供する機種から選択できるだけでなく、CPU、GPU(グラフィックス処理プロセッサ)、メモリモジュール、ストレージ、ディスプレイなどを選ぶことができる。それぞれの企業が必要とする用途やアプリケーションの要件に応じてシステムを構成可能だ。
オフィスアプリケーションなどのビジネスアプリケーションの中には、もともとWindows専用だったものがかなりある。Appleの「macOS」版があったとしても、Windows版より機能が制限されていたり、少なかったりする。中にはWindows版しかないビジネスアプリケーションもある。
Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」にはmacOS版もあるものの、やはりWindows版の方がアプリケーションが充実している。「Access」「Visio」「Project」にmacOS版のクライアントアプリケーションはない。
主要なクライアントデバイス管理ツールは、総じてWindows搭載PCの管理機能を中心に据えており、Windows搭載PCを細かく管理する包括的な機能を備える。「Parallels Device Management」(旧「Parallels Mac Management」)といったMacの管理が可能な製品もあるものの、主要なクライアントデバイス管理ツールのMac管理機能はWindows搭載PC管理機能と比べて限定されていたり、利用に追加のライセンスが必要だったりする。
IT部門は、ほとんどのWindows搭載PCを自ら分解して組み立て直すことができる。一から組み立てたりはしないとしても、カバーを外して故障したストレージを交換したり、メモリモジュールをアップグレードしたりすることが可能だ。そのため容易に構成要素をアップグレードできる。Macの場合は、こうした作業はほぼ不可能であり、バッテリーを交換するにも代理店に本体を送らなければならず、時間やコストがかかりやすい。
「Windows 8」の後、Microsoftは「Windows 10」でユーザビリティを大幅に強化し、IT担当者やビジネスユーザーに役立つ機能を追加した。例えばWindows 10は、設定やシャットダウン、再起動、スリープなどの操作を音声で実行できるようにしている。ペン入力などタッチスクリーンの操作方法が充実しており、PC用とタブレット用でユーザーインタフェースを切り替える機能も備える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。
ANAグループの総合商社は、老朽化したオンプレミス基盤をクラウドへ移行するに伴い、システム全体の運用監視業務をアウトソース。コア業務に専念しつつ、24時間365日 サービスの安定的提供を実現した事例を紹介する。
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
災害や攻撃のリスクが高まる日本に欠かせない「迅速に復旧可能な仕組み」とは (2024/12/27)
システムの統合で取りこぼしが生じる可能性も AIを活用して回避する方法とは? (2024/12/12)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...