Web会議のビデオ通話は帯域幅や映像の解像度によって変わる。理想的なビデオ通話を利用するために確認すべき要件とは。
社内で利用するWeb会議用の帯域幅(通信路容量)を決めるには、下記2点の検討が必要だ。
ビデオ通話の帯域幅要件は、解像度と映像処理能力によって異なる。次の表は、一般的なビデオ通話の帯域幅要件を、解像度とフレームレート(fps:1秒当たりのフレーム数)別に示したものだ。解像度は画像に表示するピクセル数で精細さを表し、フレームレートはビデオ通話の映像処理能力を表す。
以下の帯域幅要件は1画面の場合の数値であり、2画面や3画面の場合はこれより広い帯域幅が必要になる可能性がある。
帯域幅 | 解像度 | フレームレート |
---|---|---|
384Kbps | CIF(Common Intermediate Format) | 30fps |
512Kbps | 4CIF | 15fps強 |
768Kbps | 4CIF | 30fps |
1Mbps | HD720 | 15fps強 |
2Mbps | HD720 | 30fps |
4Mbps | HD720 | 60fps |
6Mbps | HD1080 | 30fps |
7Mbps以上 | HD1080 | 60fps |
CIFは352×288ピクセル、4CIFは704×576ピクセル、HD720は1280×720ピクセル、HD1080は1920×1080ピクセル |
これらの数値は、ネットワークの帯域幅を見積もる際の基準にすることができる。ただし使用するWeb会議ツールのコーデック(圧縮や復号の処理)や圧縮率、独自機能の組み合わせによって要件は変わるため、具体的な数値はWeb会議ツールのベンダーに確認する必要がある。
表で示した帯域幅要件は、通信プロトコル「RTP」(Real-time Transport Protocol)のペイロード(パケットの付加情報を除いたデータ本体)のデータ量を前提にしている。IPネットワークの実際のトラフィックは、各種ヘッダの付加情報を含めるためこれよりも20%ほど大きくなる。そのため、1Mbpsのビデオ通話は実際には約1.2Mbpsの帯域幅を使用する。
自社に必要な解像度とフレームレートを確かめるには、従業員のデスクトップPCやノートPC、会議室のWeb会議ツールを使って、実際にビデオ通話をしてみるのが早い。プロジェクターを使う場合は、実際にそれを使って十分な画質が確保できるかどうかを確認しよう。
従業員がWeb会議の品質(安定性や音質など)に満足できないと、電話や出張など従来型のコミュニケーションに戻りかねない。品質とコストはトレードオフだ。従業員がHD1080、60fpsの品質を望むとしても、それに必要な帯域幅の確保にはコストがかかる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...