Web会議のビデオ通話は帯域幅や映像の解像度によって変わる。理想的なビデオ通話を利用するために確認すべき要件とは。
社内で利用するWeb会議用の帯域幅(通信路容量)を決めるには、下記2点の検討が必要だ。
ビデオ通話の帯域幅要件は、解像度と映像処理能力によって異なる。次の表は、一般的なビデオ通話の帯域幅要件を、解像度とフレームレート(fps:1秒当たりのフレーム数)別に示したものだ。解像度は画像に表示するピクセル数で精細さを表し、フレームレートはビデオ通話の映像処理能力を表す。
以下の帯域幅要件は1画面の場合の数値であり、2画面や3画面の場合はこれより広い帯域幅が必要になる可能性がある。
帯域幅 | 解像度 | フレームレート |
---|---|---|
384Kbps | CIF(Common Intermediate Format) | 30fps |
512Kbps | 4CIF | 15fps強 |
768Kbps | 4CIF | 30fps |
1Mbps | HD720 | 15fps強 |
2Mbps | HD720 | 30fps |
4Mbps | HD720 | 60fps |
6Mbps | HD1080 | 30fps |
7Mbps以上 | HD1080 | 60fps |
CIFは352×288ピクセル、4CIFは704×576ピクセル、HD720は1280×720ピクセル、HD1080は1920×1080ピクセル |
これらの数値は、ネットワークの帯域幅を見積もる際の基準にすることができる。ただし使用するWeb会議ツールのコーデック(圧縮や復号の処理)や圧縮率、独自機能の組み合わせによって要件は変わるため、具体的な数値はWeb会議ツールのベンダーに確認する必要がある。
表で示した帯域幅要件は、通信プロトコル「RTP」(Real-time Transport Protocol)のペイロード(パケットの付加情報を除いたデータ本体)のデータ量を前提にしている。IPネットワークの実際のトラフィックは、各種ヘッダの付加情報を含めるためこれよりも20%ほど大きくなる。そのため、1Mbpsのビデオ通話は実際には約1.2Mbpsの帯域幅を使用する。
自社に必要な解像度とフレームレートを確かめるには、従業員のデスクトップPCやノートPC、会議室のWeb会議ツールを使って、実際にビデオ通話をしてみるのが早い。プロジェクターを使う場合は、実際にそれを使って十分な画質が確保できるかどうかを確認しよう。
従業員がWeb会議の品質(安定性や音質など)に満足できないと、電話や出張など従来型のコミュニケーションに戻りかねない。品質とコストはトレードオフだ。従業員がHD1080、60fpsの品質を望むとしても、それに必要な帯域幅の確保にはコストがかかる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...