ネットワークの帯域幅の要件はどのように求めればいいのだろうか。算出に必要な基本的な数値と、計算の仕方を紹介する。
ネットワークの「帯域幅」の要件を求める際、計算式を間違えると大きな影響が出る。十分な帯域幅を確保していない場合は、帯域制限がかかり「スループット」(データ伝送速度)が遅くなるのはほぼ確実だ。逆に、帯域幅のオーバープロビジョニング(過度な配備)は、過剰なコスト負担となる。
どのようにして自社の帯域幅の要件を満たす計算式を求めたらよいのだろうか。このプロセスは、エンドユーザーがどのようなアプリケーションを実行しているのかを把握することから始める。
適切な帯域幅を決定するためには、LAN内のエンドユーザー数だけを考慮に入れるのではなく、エンドユーザーがネットワーク内でどのような動きをするのかを把握する必要がある。200人のエンドユーザーよりも、ネットワークを酷使する3人のエンドユーザーがボトルネックを招くこともあるからだ。ボトルネックの要因は、クライアントサーバの異常な使い方や、高精細のWeb会議など帯域幅を大量に使うアプリケーションの多用などがある。
帯域幅の要件を計算する際、2つの基本的なステップがある。
これらの数値はいずれも「Bps」(バイト/秒)で表すべきだ。次の式を考えてみよう。理論上のスループットが1000Mbps(1Gbps)である1GbE(GbE:ギガビットイーサネット)のネットワークでは、利用可能な帯域幅は1億2500万Bpsになる。これは、1GbEのビット数(10億bit)を8で割ってバイト数を算出したものだ。
10億bps÷8ビット/バイト=1億2500万Bps
利用可能な帯域幅を求めたら、次は各アプリケーションが使用している帯域幅を調べる。ネットワークアナライザーを利用してアプリケーションがネットワークで送信する1秒当たりのバイト数、つまり実効スループットを検出できる。
手順は以下の通りだ。
調査の結果、自社のアプリケーションのユーザー1人当たりの実効スループットが20万Bpsだったとする。その情報から次の計算式ができる。
1億2500万Bps÷20万Bps/人=625人(同時利用ユーザー数)
この場合、数百人がネットワークを同時に使用しても大きな問題は起きない。
100Mbps(1250万Bps)のネットワークだったらどうなるか計算してみよう。
1250万Bps÷20万Bps/人=62.5人(同時利用ユーザー数)
つまりアプリケーションを同時に使用するユーザーが62人を超えると、ネットワークが耐えられなくなる。
帯域幅の計算式を知っておくことは、ネットワーク管理者にとって極めて重要だ。最後に推奨事項を3つ紹介しよう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...