ベンダー各社が「Web会議疲れ」の対策に力を入れている。会議予定が過密になるのを防ぐ機能や、Web会議に起因する疎外感やプレッシャーを軽減する機能を併用することで、ストレス軽減に役立つ可能性がある。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に伴い、Web会議ツールの導入が一気に進んだ。オフィスに集まって会議ができなくなったからだ。Zoom Video CommunicationsやMicrosoftなどのITベンダーは、この急激な動きの恩恵を大きく受け、各社のWeb会議ツールの利用規模は急成長した。
残念なことに、差し迫った問題の解決策として企業から歓迎されたWeb会議ツールが「Web会議疲れ」という現象を引き起こしている。従来の対面会議を単にバーチャルに置き換えるだけでは従業員が疲弊してしまうことに、企業は気付きつつある。
カナダ勤務の18歳以上のオフィスワーカー500人を対象に、人材会社Robert Half Internationalが2020年10月から11月にかけて実施した調査では、回答者の44%が「パンデミックが始まってからWeb会議疲れを経験した」と回答した。経済誌「Wall Street Journal」が2021年5月に報じた記事によると、Zoom Video CommunicationsのCEO、エリック・ユアン氏も「Web会議が続いた後は疲れを感じる」と認めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...