まだ早い――Windows 11移行に最適なタイミングとは?「Windows 10終了」まで4年

タイムリミットが何年も前から分かっているにもかかわらず、新Windowsへの移行は常に混乱を伴ってきた。Windows 10のサポート終了まであと4年。だが今すぐ始めるべきではないという。

2021年12月01日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 2021年10月に「Windows 11」がリリースされ、「Windows 10」サポート終了のカウントダウンが始まった。Microsoftは少なくとも一つのWindows 10半期チャネル(Semi-Annual Channel)を2025年10月14日までサポートするとしている。

 サポート終了まで4年あるためWindows 11に急いで更新する必要はないと感じるかもしれない。だがGartnerのスティーブン・クレインハンス氏(リサーチ部門バイスプレジデント)は言う。「企業のIT部門はスーパータンカーになりがちだ。すぐには方向転換できない」

 「多くの場合、企業が機能更新プログラムに対応するプロセスを完了するのに約6~9カ月かかる。Windows 11が普通の機能更新プログラムにすぎないとしても、大半の企業は2022年第3四半期まで大規模に移行することはないだろう」(クレインハンス氏)

移行に最適なタイミング

iStock.com/serggn

 多くのIT部門がWindows 11への大規模移行にすぐに着手するとはクレインハンス氏は考えていない。「Windows 11への移行は長期のプロセスになるだろう。ユーザーエクスペリエンスが変わるとき、IT部門は必ず慎重になり、変化が落ち着くのを確認したいと考える。大半のIT部門はWindows 11の最初の機能更新プログラムまで約1年待つことを考えるはずだ」

 IT部門は次年度を学習と事前テストに費やし、その後Windows 11の検証とパイロット導入のプロセスに入る。このパイロット導入フェーズは2022年の後半になる可能性が高い。最終的なデプロイが始まるのは2023~2024年にかけてだとクレインハンス氏は予想する。「IT部門は移行を急いでいない。2023年後半から、Windows 10のサポートが終了する2025年にかけて事態は急速に動くだろう」

 2017年ごろのノートPCやデスクトップPCはWindows 11のインストール条件を満たさない可能性がある。IT部門はWindows 11の検証と同時にPCのインベントリーも確認する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。