Lansweeperの調査の結果、企業が使っている物理PCの約半分はWindows 11にアップグレードできないことが分かった。端末の仕様に左右されないはずのVDIでもWindows 11移行には課題が生じるという。
Lansweeperが6万社の企業で推定3000万台のWindows端末を分析したところ、多数のPCにはTPM(Trusted Platform Module)機能がなかった。同社によると、「Windows 11」に自動アップグレードできるPCは44.4%にすぎないという。
Windows 11を実行するには、PCのTPM 2.0が有効になっている必要がある。TPMは安全な暗号プロセッサであり、改ざん防止のための物理セキュリティが複数含まれているためだとMicrosoftは言う。
VDI(仮想デスクトップインフラ)を利用している場合も、仮想マシン(VM)のOSアップグレードには課題が生じる。むしろVDIの方が事態は深刻だ。
Lansweeperが行ったVMの分析によると、CPUの互換性は44.9%とやや高かったが、十分なメモリを備えていたVMは66.4%だった。TPM 2.0が有効になっていたVMはごくわずか(0.23%)にすぎなかった。
悪意のあるソフトウェアはTPMのセキュリティ機能を改ざんできないとMicrosoftは説明している。TPMは暗号化キーを格納し、システムの完全性を確保するのに役立つ。Intelの「Platform Trust Technology」やAMDの「Platform Security Processor」など、新しいハードウェアほどTPMが組み込まれている可能性は高い。
Lansweeperの分析によると、91%の物理PCには十分なメモリが搭載されていたが、TPMの要件を満たしているのはほぼ半数だった。分析した物理PCの約5分の1(19%以上)が故障しており、28%はTPM非互換か暗号プロセッサ機能を無効化していた。
VDIの場合は、VMにTPMを提供するTPMパススルー(vTPM)がある。だがLansweeperによると、この機能はほとんど使われていないという。Windows 11にアップグレードするには、vTPMを使うようにVMを構成し直す必要があると同社は注意を促している。
Lansweeperが物理サーバのTPMをテストしたところ、合格したのは1.49%にすぎなかった。これでは約98%がアップグレードに失敗することになる。
Lansweeperのロエル・デニュー氏(最高マーケティング責任者)は言う。「多くのPCがアップグレードできないとしても、Microsoftはセキュリティ上の懸念を和らげるためにこの要件は正当だと説明している」
多数のWindowsマシンを抱える企業ではアップグレードが大作業になり、PC資産の完全な更新が必要になるとデニュー氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。