Microsoftが「Windows 11」にしたかった理由は理解できる。だがユーザー視点ではどうか。
Microsoftが「Windows 10」をアップデートする必要があると考えた理由は理解できる。Appleが「macOS」のハードウェアをIntelの「x86」からArmベースの「M1」に切り替えた結果、「Boot Camp」が使えなくなった。Boot CampはMacでWindowsを実行するためのデュアルブートオプションを提供するソフトウェアだ(訳注)。
訳注:Boot CampはIntel Mac(IntelのCPUを搭載したMac)が前提で、M1には対応していない。
Microsoftは恐らく何かしなければと感じ、大きな動きを見せたのだろう。いずれにせよ、Windows 10がリリースされたのは6年前だ。
Appleが自社のハードウェアとソフトウェアを重視するのに対し、MicrosoftはWindowsのオープン性を高める努力をしている。オープンソースデベロッパーズカンファレンスのこれまでの経緯を見ると、Appleのハードウェアはソフトウェア開発者にとって好ましいプラットフォームだ。macOSとBSD系のUNIXは共通点が多く(訳注)、これが開発者を引き付けているのかもしれない。
訳注:macOSは4.3BSDに由来するMachカーネルをベースに、ユーザーランドにもBSD系UNIXのコードが使われている。
ソフトウェア開発者をmacOSから引き離そうと、Microsoftはオープンソース技術の採用を着実に増やしている。GitHubを買収した。Windows 10用の「UNIX」シェルやWSL(Windows Subsystem for Linux)を用意し、開発者がWindowsでGNUやLinuxの環境を直接実行できるようにもしている。そこでは、何も変更せず、ほとんどのコマンドラインツール、ユーティリティー、アプリケーションを実行できる。
こうしたオープン性の哲学は「Windows 11」でもさらに進められる。MicrosoftのCEOサトヤ・ナデラ氏はWindows 11を紹介するコメントの中で次のように述べている。「パーソナルコンピューティングには選択肢が必要だ。真の選択肢を提供するため、障壁を取り除きたいと考えている」
Windows 10は既にArmをサポートしている。Windows 11では「Android」アプリを実行できるようになる。それが「Amazonアプリストア」で入手したアプリでも構わない。
ナデラ氏は、インターネット用の次世代プラットフォームを構築する開発者を視野に入れ、Windows 11を開発者用プラットフォームと位置付けている。つまり、Microsoftはよりオープンな企業になる方向へ進みだす。ナデラ氏は、Windowsを開発者がやりたいことを制限しないプラットフォームにすることを目指している。
例えば、開発者が独自のEコマースプラットフォームを「Microsoft Store」にプラグインできるようにしている。これにより、開発者は収入をMicrosoftと分け合う必要がなくなる。
これらは素晴らしい追加だ。だが本当に別のOSが必要なのだろうか。Androidの最新OSはあまり大きな話題になっていない。「iOS」はAppleが新しい「iPhone」や「iPad」を声高に宣伝するための道具だ。だとすれば、Windows 11が半年周期のOSアップデートの次期アップデートに単純に組み込まれる可能性は残っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。