IT担当者が「更新ボタン」を“全てを台無しにするボタン”だと考える理由パッチ適用が難しい6つの理由【第3回】

パッチ適用は企業の長年の課題だ。パッチを適用することで予期せぬ事態に陥ったり、何にパッチを適用すればよいのか分からなくなったりする企業もある。そうした問題はなぜ起こるのか。

2021年12月02日 09時00分 公開
[Alissa IreiTechTarget]

関連キーワード

運用管理 | セキュリティ対策 | 脆弱性


 第2回「『パッチを全て、今すぐ適用する』がなぜ“間違い”なのか?」に続き、本稿は企業がパッチ適用を遅らせがちな理由を解説する。

理由2.パッチ適用によってシステム障害が発生する恐れがある

 「問題の解決策が新たな問題を呼ぶのではないか」という不安は、パッチ適用に付きものだ。セキュリティコンサルティング企業Bishop Foxでリードリサーチャーを務めるダン・ペトロ氏は、「IT担当者には、『更新ボタン』が『全てを台無しにすることがあるボタン』に見えるときがある」と語る。ベテランのIT担当者なら、コンピュータに更新プログラムを適用してもなかなか再起動が始まらず、背筋が寒くなりながら画面を見つめた経験があるはずだ。

なぜ「更新ボタン」が“全てを台無しにするボタン”に見えるのか

 企業がサーバの再起動が必要なパッチを適用すると、本番環境で稼働するアプリケーションが停止して、エンドユーザーを混乱させる。パッチ適用による予想外の互換性問題が、ミッションクリティカルなシステムを混乱に陥れる恐れもある。

 バージョン管理やテスト、品質保証チェックがパッチ適用を遅らせる場合もある。「企業は利用可能になったパッチを全て適用できるとは限らない」と、米TechTarget傘下の調査会社Enterprise Strategy Groupでシニアアナリストを務めるダグ・ケーヒル氏は述べる。

 動画配信サービスHBO Maxの最高情報セキュリティ責任者(CISO)ブライアン・ロザダ氏のチームは、「リスクベースのセキュリティ戦略」を採用し、パッチをいつ、どのように適用するかを判断している。具体的にはロザダ氏のチームがビジネスリスクに基づいて、ある脆弱(ぜいじゃく)性の修正優先順位を判断。優先順位が高いと見なすと、次にどの軽減策が戦略的に最も理にかなうかを検討する。「パッチ適用はメリットよりもデメリットの方が大きい場合がある。機能するとは限らないし、解決する問題よりも多くの問題を引き起こす可能性もある。適切に適用するには大きな労力が必要だ」(同氏)

 ロザダ氏のチームがパッチを適用しなければいけないと判断した場合は、セキュリティ部門とIT部門が協力し、互換性問題に関するテストと軽減を実施するという。このプロセスは、エクスプロイト(攻撃コード)の差し迫ったリスクや、パッチ適用によるビジネスへの潜在的影響といった要因に応じて、作業速度を変更する必要がある。こうした作業に関する判断は、「技術部門とセキュリティ部門が共同で実施すべきだ」とロザダ氏は助言する。

理由3.存在を知らないものにはパッチを適用できない

 現在のITシステムは大規模かつ複雑であるため、アプリケーションやエンドポイントなどの資産に関する最新のインベントリ(所有資産一覧)や全体像を把握していない企業もある。従業員がIT部門の承認を得ずに使用するIT製品「シャドーIT」は、問題をさらに混乱させる。「自社が持っているものが何か分からなければ、それが脆弱な状態かどうか、パッチを適用する必要があるかどうかも分からない」とケーヒル氏は語る。

 ペトロ氏は、パッチ適用を技術的な課題でもあり、ビジネス的な課題でもあると捉える。「存在を知らなかったサーバに、IT部門がパッチを適用する良い方法はない」と述べた上で、企業に何年もパッチを適用していないシステムが存在する具体的な理由を幾つか挙げる。

  • 企業がシステムの利用実態をつかめなくなった
  • サーバを使用・管理していた部門が企業から去った際に、稼働を停止させるのを忘れた
  • サーバの管理者が退職したときに、誰も管理を引き継がなかった

 技術トレーニング企業Infosec InstituteのシニアDevOpsエンジニアであるエリック・ニールセン氏も同じ意見だ。ニールセン氏は、かつて自社のシステムをきちんと把握していない企業に勤務したことがある。その企業は管理不備のせいで危機的事態の発生を避けられなかったという。「修羅場のような状況だった」と同氏は振り返る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

メールセキュリティチェックシートで確認する、自社に必要な対策とは?

エンドポイントで発生するインシデントのうち、90%前後がメール経由の攻撃だ。そのため、メールを含む包括的対策が不可欠となる。そこで本資料では、企業規模に応じた対策をチェックシート形式で解説する。

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

中小企業のセキュリティ対策、限られたリソースで効率的な運用をどう実現する?

IT環境の急速な変化により、従来のセキュリティ運用には新たな課題が生じている。特にリソースが限られている中堅・中小企業にとって、セキュリティと業務効率を両立させることは難しい。そこで注目したいのが、SASEマネージドサービスだ。

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/20 UPDATE

  1. 閼�シア諤ァ隴伜挨蟄舌€靴VE縲阪↓遯∝ヲゅ→縺励※險ェ繧後◆窶懷ュ倅コ。縺ョ讖溪€昴€€縺薙l縺九i縺ゥ縺�↑繧具シ�
  2. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨h繧雁ョ牙�縺ァ隕壹∴繧�☆縺�€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪�菴懊j譁ケ
  3. 窶懈勸騾壹�繧「繝励Μ窶昴′蜊ア縺ェ縺�シ溘€€荳也阜繧呈昭繧九′縺呎眠蝙九せ繝代う繧ヲ繧ァ繧「縺ョ豁」菴�
  4. 窶懷ス薙◆繧雁燕窶昴�荳榊y縺悟、ァ蝠城。後€€莨∵・ュ縺ォ繧医¥縺ゅk5縺、縺ョ閼�シア諤ァ縺ィ蟇セ遲�
  5. 譛ャ蠖薙↓蜉ケ縺�※縺�k�溘€€莨∵・ュ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ驕狗畑縺ョ窶懃峇轤ケ窶�
  6. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  7. 窶懆、�尅縺ェ繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴h繧翫€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪r蟆る摩螳カ縺悟匡繧√k逅�罰
  8. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  9. 縺ゥ繧後□縺代〒縺阪※縺�k�溘€€縺セ縺輔°縺ョ縲後ョ繝シ繧ソ豬∝�縲阪r髦イ縺絶€�11蛟九�隕∫せ窶�
  10. IPA縲梧ュ蝣ア繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ10螟ァ閼�ィ√€阪r蜊倥↑繧九Λ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー縺ァ邨ゅo繧峨○縺ェ縺�婿豕�

IT担当者が「更新ボタン」を“全てを台無しにするボタン”だと考える理由:パッチ適用が難しい6つの理由【第3回】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。