ソフトスキルを重視するリーダーと軽視するリーダーの違い どちらが生き残るのかソフトスキルが企業の明暗を分ける【第4回】

共感力などの「ソフトスキル」を重視するリーダーと、そうでないリーダーの違いを生む要因とは。適者生存の企業文化と、共感力やマインドフルネスなどを重視する企業文化はどちらが生き残るのか。

2021年12月02日 05時00分 公開
[Diann DanielTechTarget]

関連キーワード

人事


 共感力や謙虚さ、マインドフルネスなどの非定型スキルである「ソフトスキル」が、自動化技術が広がる中で注目を集めている。書籍『Hyper-Learning: How to Adapt to the Speed of Change』の著者で、University of Virginia Darden School of Businessの経営学教授であるエドワード・D・ヘス氏はソフトスキルの重要性を伝える一人だ。本連載は、過去3回にわたりソフトスキルが重要な理由(第1回「『ハイパーラーニング』とは? 自動化が進んでも生き残る方法」)、ソフトスキルを伸ばすためにリーダーが支援できること(第2回「上司が部下の『ソフトスキル』を伸ばすには“あれ”を定義すべし」)、リーダーがソフトスキルを重視すべき理由(第3回「『上司のソフトスキル』が低い“残念な企業”の末路」)を紹介してきた。第4回は、ソフトスキルを重視するリーダーと、そうでないリーダーが生まれる要因を解説する。

ソフトスキル重視のリーダー、軽視のリーダーを分ける“あの違い”

―― 親切さや思いやりなどのソフトスキルに関心を持つリーダーとそうでないリーダーを分けているのは何でしょうか。ソフトスキルの強化に関心がある多くのリーダーと仕事をしてきたご経験から見えるものは。

ヘス氏 ソフトスキルに関心を持つかどうかは、その人物がどのように育ってきたか、どのような形で成功を収めてきたかに大きく依存します。ソフトスキルが高く評価される組織で働いていたり、行動を変えるためにソフトスキルが必要な場面を経験したりしたことで、優れたソフトスキルを備えたリーダーもいます。一方でソフトスキルがなくても成功してきたために、ソフトスキルに注目する必要がなかったリーダーも数多く存在します。ただし、こうした状況は今後変わると考えています。

 現時点の多くの企業文化は適者生存の競争モデルに基づいています。これは、先ほど述べたようなソフトスキルを重視する環境では役に立ちません。共感力、謙虚さ、マインドフルネス、集団的知性のようなものを重視することは大きな変化であり、それを受け入れられない人もいるでしょう。

―― あなたは瞑想(めいそう)を支持していますが、瞑想は社会的交流にそれほど重要なのでしょうか。

ヘス氏 通常、人間の心は騒がしく、自らを批判しては動揺しています。瞑想をすると、集中力が鍛えられます。つまり、その瞬間のありのままを受け止め、気が散っても集中力を取り戻せるようになるのです。

 最終目標は「内なる平和」です。つまり、穏やかな自我、穏やかな心、穏やかな身体を持ち、ポジティブな感情が保たれるようにします。そうすれば他者と意見が異なったときに、偽りなく中立的な方法で耳を傾けることができ、心を広く持てるようになり、反射的あるいは自己防衛的に反応することがなくなるでしょう。

 デジタル時代における戦略的差異化の鍵は、職場の会話の質です。これは、従業員が自分自身をいかに律し、どのように行動するかに大きく左右されます。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...