上司が部下の「ソフトスキル」を伸ばすには“あれ”を定義すべしソフトスキルが企業の明暗を分ける【第2回】

専門家によると、従業員のソフトスキルを伸ばすためには、「必要なスキル」とそれを表す「具体的な行動」の定義が重要だ。どのように定義すればよいのだろうか。

2021年11月18日 05時00分 公開
[Diann DanielTechTarget]

関連キーワード

人事


 自動化技術が普及する中で、人間はどのようなスキルを身に付け、仕事に取り組むとよいのか。書籍『Hyper-Learning: How to Adapt to the Speed of Change』の著者で、University of Virginia Darden School of Businessの経営学教授であるエドワード・D・ヘス氏は、ソフトスキル(共感力や謙虚さ、マインドフルネスなどの非定型スキル)に注目する。第1回「『ハイパーラーニング』とは? 自動化が進んでも生き残る方法」に続く本稿は、従業員がソフトスキルを習得する際にリーダーが支援する方法について聞く。

従業員の「ソフトスキル」を伸ばすために、リーダーが定義すべきこと

―― 従業員がソフトスキルを習得し始めるに当たって、ビジネスリーダーや人事(HR)リーダーはどのような支援ができますか。

ヘス氏 リーダーはまず、企業の戦略的目標を考え、その目標を達成する確率を高めるソフトスキルを6、7つ選びます。次に具体的な行動を表す言葉でソフトスキルを定義します。例えば謙虚さの証拠として見なせる行動と、謙虚さが足りないことを示す行動とはどのようなものかを定義します。

 次に従業員は診断テストを受け、改善が必要な上位2つのソフトスキルを見極めます。見極めた後は、従業員全員がそうしたスキルを改善する個人トレーニングに取り掛かります。それが終わったら、さらに2つのソフトスキルを選んで同じことを繰り返し、能力の向上を目指します。

―― ソフトスキルを表す「具体的な行動」は誰が定義するのでしょうか。例えばソフトスキルトレーニングを専門とするコンサルタントを招き入れるべきですか。それとも最高経営責任者(CEO)や社内の誰かが実施するのでしょうか。

ヘス氏 一般的には、経営者がソフトスキルを定義します。管理者は経営者が定義したトレーニング戦略を受け入れ、最終的に望ましい行動をモデル化します。

 確かに、コンサルタントのような専門の推進役がいれば助かります。ただし従業員のソフトスキルを伸ばす取り組みは経験的なもの、つまり実践しながら学ぶアプローチになります。コンサルタントにソフトスキルを表す行動の定義を依頼し、「このように行動すべきだ」というリストをもらっても最適な結果は得られません。

 行動を定義するというこの大変な作業は、学習に意味付けをするプロセスにもなります。学習への賛同者を増やし、従業員がより学習に尽力するよう促す。学習の意味付けをするプロセスでは、学習者に自身が学習する意味を積極的に理解してもらうことに重点を置くとよいでしょう。

 具体的なやり方としては、管理者は、戦略的目標を達成するために必要な行動に基づくリストからソフトスキルを選びます。次に、さらに上の管理者層が推進役と共に、望ましい振る舞いの証拠となるアクションと、望ましい振る舞いが欠けている証拠になるアクションを定義することを推奨します。


 第3回は、ソフトスキルを伸ばす取り組みを先導すべきリーダー自身のソフトスキルが低い場合、どのような対策を取ればよいかを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

上司が部下の「ソフトスキル」を伸ばすには“あれ”を定義すべし:ソフトスキルが企業の明暗を分ける【第2回】 - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...