フランスの大手投資銀行Societe Generaleが、データとAI(人工知能)技術に注力している。「データドリブン銀行」を目指すという、その取り組みの中身とは。
フランスの大手投資銀行であるSociete Generale(SocGen)は顧客や当局、スタッフの利益のため、AI(人工知能)技術の利用を増やし、データドリブン型の意思決定に一層重点を置こうとしている。SocGenは、AI技術を利用することで既存のビジネスをより効率的かつ効果的なものにしながら、同時に新たなビジネスモデルの構築もしたいと考えている。
SocGenでは既に、1000人のデータ専門家と65人のデータ主任が、事業全体にわたるデータの利用案件を管理している。その数330件。このうち170件がAI技術によるものだ。同行は顔認証や生体認証、自動与信評価、デジタルマーケティングなどにAI技術を活用している。
「SocGenは文化的および技術的変革に長年取り組んでおり、グループの各事業、職務、地域の全てにおいて、デジタル成熟度を高めてきた」と語るのは、同行CEOのフレデリック・ウデア氏だ。データとAI技術の利用は「当行の既存のビジネスにおける販売と生産を最適化させている」とウデア氏は説明する。データは新たなビジネスモデルを生み出すためにも重要な資産となる。「データドリブン型銀行になることは、われわれの戦略のど真ん中のテーマだ」(同氏)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によりデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速し、金融部門におけるAI技術とデータの利用が進んだ。SocGenはAI技術とデータを
という4つの主要分野で利用している。
SocGenは既に、複数社でリソースを共有するパブリッククラウドと、特定企業でリソースを専有するプライベートクラウドの両方のクラウドインフラを利用する、ハイブリッドクラウド型のデータレイクを構築済みだ。データの質を向上させ、グループ企業間で適切なアクセスと共有を可能にするツールも利用している。同行は2017年から、システムインフラとしてクラウドインフラを最優先で採用するクラウドファースト戦略に取り組んでおり、クラウドインフラを生かしたシステム開発を加速させてきた。2020年末までにサーバの80%をクラウドインフラへ移行した。今後もさらなる自動化とセキュリティ向上のため、クラウドインフラの活用を推進する。
文化を変える道へ人材を導く取り組みも、着々と進んでいる。この目的のため、25カ国で5000人近くのスタッフが1年以内に訓練を受けることになる。このプログラムには経営陣も参加し、「AI技術とその意味合いに対する綿密な理解力を培い、戦略的なデータドリブンの意思決定を下す能力を構築する」ことを目指している。新たな専門職のスタッフ訓練に役立つリスキリング(再教育)の展開も進める。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。