「環境に優しいデータセンター」は結局何がすごいのか? 国内の実態から探る「プレミアムコンテンツ」の読み解き方

世界のIT動向をまとめた「プレミアムコンテンツ」の読み解き方を解説する本連載。今回は「『環境に優しいデータセンター』はこうして作る」を取り上げる。

2022年07月01日 05時00分 公開
[ゼンフ ミシャTechTargetジャパン]

 ITのさまざまな話題を紹介するPDF形式のブックレット「プレミアムコンテンツ」。今回取り上げる「『環境に優しいデータセンター』はこうして作る」は、電力消費量を抑えたデータセンターを構築する方法を解説する連載記事を再構成したプレミアムコンテンツだ。

今回のプレミアムコンテンツ(無料PDFブックレット)をダウンロード

「環境に優しいデータセンター」はこうして作る《クリックで無料ダウンロード》

再生可能エネルギーの活用推進といった環境保護意識の高まりは、データセンターの在り方を変え始めている。環境に優しいデータセンターはどうすれば実現できるのか。

無料ダウンロードはこちら

 日本企業は、このプレミアムコンテンツの内容をどう読み解けばよいのか。関連企業や専門家の声を交えて解説する。

編集者の目:国内のプロに聞く「環境に優しいデータセンター」のすごさ

 環境に配慮したデータセンター造りに取り組む、国内における草分け的な存在がインターネットイニシアティブ(IIJ)だ。IIJが2011年、島根県松江市に開設した「松江データセンターパーク」(松江DCP)は、当時の国内における商用データセンターで極めて珍しかった外気冷却方式を採用。IT機器から生じる熱を取り除くために、限られた資源である「水」ではなく、豊富にある「空気」を活用する。

 松江DCPはIIJにとって、第三者の施設を借りず、初めて自社で建設したデータセンターだという。同社は消費電力を抑えるに当たり、先行して「エコ」(環境保護)の視点を取り入れていた北米のデータセンターを調査。外気を取り入れた空調システムの他、給電効率を高めやすい「三相4線式」のUPS(無停電電源装置)の導入を決めた。国内で広く普及している「三相3線式」のUPSとは異なり、三相4線式のUPSは一般的にはトランス(変圧器)による変圧が不要なので、変圧に伴う電力消費を回避できる。

 IIJによれば、上記を中心とした取り組みが奏功し、電力使用効率を表すPUE(Power Usage Effectiveness)の値を松江DCPで約1.2に下げることに成功した。PUEとは、データセンターの消費電力全体が、IT機器の消費電力の何倍に相当するかを表す値だ。PUEが「1.0」に近づくほど、空調や照明といったIT機器以外の消費電力が少ないことになる。

 データセンターの電力使用効率向上を目指す業界団体のThe Green Gridは、PUEの標準値を1.5程度だとみている。IIJはPUEを1.5より下げて電力コストを減らすことにより、料金面で同社クラウドサービスの競争力向上を図っているという。

 「脱炭素」(二酸化炭素=CO2の排出量削減の取り組み)の動きの広がりを受け、IIJは現在、松江DCPにおいて敷地内で太陽光発電の設備を設け、火力発電所など外部の発電設備から調達する電力量を減らすことを検討している。これらによって「カーボンニュートラル」(CO2排出量と吸収量の相殺)を達成可能なデータセンターの実現を目指す。

 調査会社IDC Japanは2021年の国内「脱炭素化GX」(GX=グリーントランスフォーメーション)市場の規模を、前年比18.2%増の4995億円(2021年9月の予測値)とみている。同社は脱炭素化GXを「事業活動のあらゆる面で消費エネルギー量を抑制し、企業活動の価値観やビジネスの進め方にもエコの考えを取り入れる概念」と捉えている。

 今後、脱炭素化GX市場は年間2割程度の成長率を維持し、2025年には市場規模が1兆1715億円になるとIDC Japanは予測する。同社ITスペンディングのグループマネージャー、村西 明氏は「ITベンダーは脱炭素化の動きを契機として、新たなサービス開発を進める」と話す。

 データセンターはユーザー企業にとって、ビジネスを支える重要な存在だ。そのためデータセンターの災害やサイバー攻撃の対策はもちろん、脱炭素につながるエコも、企業にとって重要な取り組みとなる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/23 UPDATE

  1. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Ν繝シ繧ソ繝シ邨檎罰縲阪〒繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓謗・邯壹☆繧銀€懃悄縺ョ逅�罰窶�
  2. 繝ォ繝シ繧ソ繝シ縺ョ騾壻ソ。邨瑚キッ縺ッ縺ゥ縺�アコ縺セ繧具シ溘€€縲薫SPF縲阪d縲沓GP縲阪�莉慕オ�∩縺ォ霑ォ繧�
  3. 縲�8080縲阪d縲�993縲阪€€縺ゥ縺薙°縺ァ隕九◆窶懊≠縺ョ謨ー蟄冷€昴�豁」菴�
  4. 縲梧叛鄂ョ迥カ諷九�繝ォ繝シ繧ソ繝シ縲阪�縺ェ縺懷些縺ェ縺�シ溘€€迢吶o繧後k窶�4縺、縺ョ萓オ蜈・蜿」窶�
  5. 繧ィ繝ウ繧ク繝九い蠢�ソョ縺ョ縲後ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ蝓コ遉守衍隴倥€阪�縺薙l縺�
  6. 縺ェ縺懊ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ョ蜿ッ逕ィ諤ァ縲�99.999��€阪′蟶ク縺ォ驥崎ヲ√↑縺ョ縺�
  7. 繝ュ繝シ繝峨ヰ繝ゥ繝ウ繧オ繝シ縲´4縺ィL7縺ョ驕輔>縺ッ�溘€€縲係eb髢イ隕ァ繧帝ォ倬€溷喧縲阪☆繧九↑繧峨←縺」縺。��
  8. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Ν繝シ繧ソ繝シ縲阪→縺ッ�溘€€繝「繝�Β縺ィ縺ョ驕輔>縺九i窶�7遞ョ縺ョ蛻�。樞€昴∪縺ァ
  9. 縲悟セ捺擂蝙九ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縲阪�髯千阜縺梧擂縺ヲ縺�k6縺、縺ョ逅�罰縲€Cisco縺瑚ェソ譟サ
  10. 縲後ユ繝ャ繝ッ繝シ繧ッ縺ァ繝阪ャ繝医′驕�>縲阪�蟶ッ蝓溷ケ�§繧�↑縺�€懃悄迥ッ莠コ窶昴�縺薙l縺�

「環境に優しいデータセンター」は結局何がすごいのか? 国内の実態から探る:「プレミアムコンテンツ」の読み解き方 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...