非接触型決済を使えなくして「物理カード」を使わせるマルウェア その狙いとは狙われる「非接触型決済」【前編】

非接触型決済をブロックするマルウェアが出現した。POS端末を標的とするマルウェア「Prilex」の亜種であり、消費者は物理的な支払いカードを使わざるを得なくなるという。この亜種の“本当の狙い”は何なのか。

2023年03月07日 10時45分 公開
[Karl FlindersTechTarget]

関連キーワード

POS | マルウェア


 POS(販売時点情報管理)端末を標的とするマルウェア「Prilex」に、NFC(近距離無線通信)などの通信技術を使った非接触型決済をブロックできる亜種が出現した。この攻撃を受けた消費者は、クレジットカードやデビットカードといった物理的な支払いカードを使わざるを得なくなる。攻撃者の意図とは。

物理カードを無理やり使わせる“本当の狙い”

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)のさなか、非接触型決済が急速に普及した。消費者が物理的接触を避けるようになったからだ。

 英国では対面決済のほとんどが非接触型決済になっている。英国の金融機関Lloyds Banking Groupの調べによると、店頭でのデビットカード決済のうち非接触型決済の占める割合が、コロナ禍以前の2019年6月は65%だったのに対し、2022年6月は87%に達した。この調査結果は、2019年6月~2022年6月の間に、金融機関Lloyds Bank、Halifax、Bank of Scotlandの顧客のうち、デビットカードの非接触型決済を利用した顧客の決済データに基づく。

 パンデミック以降、非接触型決済の利用は広がり続けており、勢いが衰える様子はない。セキュリティベンダーKaspersky Labsによると、もともとATM利用者を標的にしていたPrilexは、標的を非接触型決済に変更。その結果、非接触型決済をブロックできるマルウェアとして、Prilexの亜種が登場したとみる。

 このPrilex亜種は、NFCベースの非接触型決済を検知するとブロックし、非接触型決済端末にエラーメッセージを表示。消費者は物理的な支払いカードを利用せざるを得なくなる。Kaspersky Labsによると攻撃者の目的は、物理的な支払いカードをカードリーダーに挿入せざるを得なくすることで、マルウェアが決済に関わるデータを収集できるようにすることだ。


 次回は、攻撃者が非接触型決済を標的にし始めた背景を深掘りする。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。