米国メリーランド州ボルチモア郡の公立学校が、ランサムウェア攻撃による被害を受けた。この背景には、同郡の公立学校を管轄する学区の“ずさんさ”があったという。どういうことなのか。
米国メリーランド州教育監察総監室(OIGE:Maryland Office of the Inspector General for Education)は2023年1月、同州ボルチモア郡の公立学校で2020年に明らかになった、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に関する報告書を発表した。報告書によると、ランサムウェア攻撃に見舞われた背景には、同郡の公立学校を管轄する学区Baltimore County Public Schools(BCPS)のずさんなシステム管理体制がある。
2020年11月、メリーランド州議会監査局(OLA:Office of Legislative Audits)は、11万5000人の学習者を擁するBCPSが、大規模なランサムウェア攻撃に見舞われたことを明らかにした。当時は攻撃の詳細が、ほとんど明らかになっていなかった。実際にはこの攻撃によって、BCPSのシステムは「壊滅的な攻撃」を受けたという。2020年11月30日と同年12月1日(現地時間)、BCPS管轄下の公立学校は休校になった。
報告書によるとOIGEは「OLAから受けたシステム是正の勧告を、BCPSが無視しているという苦情」を受けて調査に乗り出した。OIGEに所属する教育監察官は、不正行為を見つけ出して防止し、メリーランド州の資金を適切に配分する役割を担う。
OIGEはOLAへの調査結果を踏まえて、報告書で当時の詳細を明らかにしている。報告書でOIGEが示す見解は、例えば以下だ。
次回は、今回のランサムウェア攻撃のきっかけとなった“ある問題”を深掘りする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...