オフィス出社への回帰は当たり前だし、テレワークにしがみつくのは単なる甘えだ――。こうした考えは否定されるものではない。ただしその判断が、優秀なソフトウェアエンジニアの確保を妨げる可能性がある。
テレワークとオフィスワークを組み合わせた勤務形態「ハイブリッドワーク」など、オフィス出社を再開させる動きが企業の間で広がっている。一方でソフトウェアエンジニアは、必ずしもこうした動向を歓迎していないという。どういうことなのか。
転職支援サービスを手掛けるVettery(Hiredの名称で事業展開)は、同社に登録するソフトウェアエンジニア求職者6万8500人以上を対象に、転職意向を調査した(調査期間は2021年1月から2022年12月)。その結果をまとめた調査レポート「Big Transitions in the Tech Industry: Hired’s 2023 State of Software Engineers」によると、回答者の39%はテレワークのみを希望。勤務先から出社を義務付けられた場合に「退職を即決する」のは21%、「転職活動を始める」のは49%に上る。
オフィスへの出社を従業員に義務付ける企業は、優秀なソフトウェアエンジニアを確保しにくくなる可能性がある。一方で「テレワーカーの採用に前向きな企業は、自社が求める高いスキルを持つ人材を雇用しやすくなる」と、VetteryのCEOであるジョシュ・ブレンナー氏は主張する。ブレンナー氏の見解によれば、全面的なオフィス出社に戻し始める企業が目立つにつれて、こうした傾向が顕著になる。
物価や地価が安い地域に住んでいて、テレワークを望むソフトウェアエンジニアに対して、企業は賃金を安く設定するとは限らない。企業は他社との間で、ソフトウェアエンジニアの争奪戦を繰り広げているからだ。ブレンナー氏は「ソフトウェアエンジニアの求職者は、高水準の賃金を要求できる状況にある」と指摘する。
次回は、テレワークと人材のダイバーシティー(多様性)との関係性を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...