英国がはっきりと示さない「AI兵器」の“震え上がる中身”軍事AIを巡る動き【第2回】

英国政府は、AI技術を軍事領域に活用するための調査や検討を進めている。しかし、政府の方針を巡り、懸念や批判の声が上がっている。その理由とは。

2023年04月19日 05時00分 公開

関連キーワード

データ | データ分析


 2022年6月、英国国防省(MoD)は人工知能(AI)技術を利用した防衛戦略「Defence Artificial Intelligence Strategy」を発表した。政府は民間部門と密接に連携し、軍の近代化を目的に、AI技術の研究開発と実験に優先して取り組むというのがその趣旨だ。

戦略に対する“批判”の理由

 軍事領域におけるAI技術の活用について、頻繁に議論を呼ぶのが、自律型致死兵器システム「LAWS」(Lethal Autonomous Weapons Systems)だ。LAWSは人間のオペレーターが直接制御または指揮することなく、標的を選定、探知、攻撃する兵器システムを指す。

 Defence Artificial Intelligence Strategyは、LAWSに関する方針の詳細に一部言及するのみにとどまる。しかし付属の政策文書には、「適切な人為的介入なしに標的を特定、選択、攻撃できる兵器システムの使用は許容できない」と記載がある。「MoDは世界の各国政府やAI専門家と懸念を共有し、適切な人為的介入なしに動作する兵器システムの開発と使用に反対する」との意見も示す。

 「LAWSといった兵器の使用は、国際人道法の基本原則や、英国のAI技術に関する倫理原則が示す基準を満たさない。AI技術や自律性のレベルに関係なく、人間の責任は排除できない」というのがMoDの見解だ。英国政府は同盟国や提携国と引き続き連携し、LAWSにまつわるリスクの解消に取り組む。

 英国政府がDefence Artificial Intelligence Strategyを発表した当初、英国の殺人ロボット撲滅キャンペーン「Stop Killer Robots」は次の懸念を表明した。「LAWSの使用に際して、人為的介入が必要なことを政府が認識したことは意義深い。しかし『状況に合わせた適切な人為的介入』をどのように判断し、理解すべきかには触れていない」

 「英国が定義を曖昧にし続けることは、判断を軍に委ねることと同じだ」とStop Killer Robotsは指摘する。同キャンペーンは、「英国政府はパブリックコメント(一般市民からの意見公募)や全国的な議論を実施することなく、Defence Artificial Intelligence Strategyを策定したのではないか」という懸念も示す。


 第3回は、AI技術の軍事利用に関する国際協議の、進行状況や課題を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

英国がはっきりと示さない「AI兵器」の“震え上がる中身”:軍事AIを巡る動き【第2回】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。