テキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」を利用する際、特有の“厄介な問題”に気を付ける必要がある。それは何なのか。どう対処すればよいのか。Forrester Researchの見解から探る。
「ジェネレーティブAI」は、テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術だ。調査会社Forrester Researchは2022年12月、公式ブログに「Beware of “Coherent Nonsense” When Implementing Generative AI」と題したエントリ(投稿)を公開した。ジェネレーティブAIの実装時には「筋の通った無意味な言葉」に注意すべし――これがエントリの趣旨だ。その真意とは。
ジェネレーティブAIの仕組みは、人の成長の観点から見ると9歳〜11歳の子どもに似ているとエントリは説明する。言い換えると、ジェネレーティブAIは「複数の言葉をもっともらしくつなぎ合わせて論理的な主張を作る」ことはできる。だがジェネレーティブAIが作り話をしているだけなのか、エンドユーザーが聞きたいことに対する答えを提示しているのかは「エンドユーザーには判断が難しい」ということだ。
Forrester Researchは、ジェネレーティブAIの導入に際して次の行為を推奨する。
ジェネレーティブAIが、質問に関する前提条件や背景情報(コンテキスト)を理解できるかどうかを確認することも重要だ。Forrester Researchは、ジェネレーティブAIについて以下を評価することを推奨する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...