「Twitterは危ない」と“GCP利用”さえ削らせるマスク氏は正しいのかマスク氏の大改革が一時中断【後編】

イーロン・マスク氏はTwitterのCEOに就任後、大規模なコスト削減策を発表した。その対象はクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)の利用にも及んだ。その判断をどう見るべきなのか。

2023年04月06日 05時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

 短文投稿サイトを運営するTwitterを買収したイーロン・マスク氏は、同社CEOになってから、さまざまなコスト削減策を打ち出した。Googleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)の利用も、コスト削減の対象に入った。そうした中で、2023年2月にTwitterのサービスに障害が発生。マスク氏の判断はどう出るのか。

インフラの“コスト大幅削減”の末路

会員登録(無料)が必要です

 2023年2月8日(米国時間)に短文投稿サイト「Twitter」で障害が発生し、ユーザーは一時的にツイート(短文投稿)ができない状態になった。米誌『Fortune』によれば、この障害を受けてマスク氏は従業員にメールで、ある指示を出した。同氏は、コスト削減の一環で進めていたデータセンター統廃合の作業を一時的に中断することを求めると同時に、「GCPの利用を抑制する計画も一時停止すべきだ」と指示した。

 Twitterが、データ処理の大部分を担わせている分散処理フレームワーク「Apache Hadoop」のクラスタ(データを分散処理するノード群)を、GCPに移行する計画を明らかにしたのは2018年5月のことだった。Twitterは、GCPを長期で利用してきたユーザー企業だ。2021年2月には、TwitterがGCPの利用を拡大する方向で戦略的な契約を結んだことを、Googleが発表した。

 マスク氏は440億ドルに上るTwitter買収を完了した直後、「負債の程度を考えるとTwitterは破産する可能性がある」と警告を発していた。同氏がTwitterのデータセンター縮小やGCP利用の抑制を求めた背景には、コスト削減が差し迫った課題になっていた問題があったと考えられる。

 2022年11月の一部報道によると、マスク氏はインフラの年間コストを最大10億ドル削減する方法を見つけるよう、Twitterの技術チームに命じた。インフラを縮小すれば、Twitterへのアクセスが集中する時期にサービスを正常に運営し続けるのが難しくなるのではないかという懸念が、Twitter社内で出ていたという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

“DX Ready”のデータベース向けストレージを選びたくなる5つの理由

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...