GitHubは、同社のリポジトリが不正アクセスを受け、複数のデジタル証明書が流出したことを公表した。これにより生じる「無視できない影響」とは。
2023年1月30日(現地時間)、ソースコード共有サービス「GitHub」を運営するGitHub社(2018年にMicrosoftが買収)は、同社のリポジトリ(保管場所)が不正アクセスを受けたことを公表した。これにより、GitHubのデスクトップ用アプリケーション「GitHub Desktop」を「Mac」で利用するユーザーと、オープンソースのソースコードエディター「Atom」のユーザーに影響が生じることとなった。
漏えいしたのは、デジタル証明書の認証局を運営するDigiCertが発行する「コードサイニング証明書」2点と、Appleの「Developer ID証明書」1点だ。
コードサイニング証明書は、ソースコードに付随する署名が信頼できることを証明する。Developer ID証明書は、ベンダーがAppleからアプリケーションを公認してもらうために用いる証明書だ。いずれのデジタル証明書も暗号化されているため、盗まれたからといってGitHub DesktopやAtomが必ずしも危険にさらされるわけではない。だがもし攻撃者がデジタル証明書を解読できたとすれば、攻撃者はマルウェアを仕込んだアプリケーションに盗んだデジタル証明書で署名し、GitHub公式のアプリケーションとして偽装できるようになる。
GitHubは漏えいした情報の悪用を予防する措置として、漏えいしたデジタル証明書を無効にした。これにより、デジタル証明書を用いて署名されたGitHub DesktopとAtomの一部のバージョンが2023年2月2日に利用できなくなる。そのため、Mac向けGitHub Desktopのバージョン「3.1.2」「3.1.1」「3.1.0」「3.0.8」「3.0.7」「3.0.6」「3.0.5」「3.0.4」「3.0.3」「3.0.2」のユーザーはアップデートが必要だ。「Windows」向けユーザーに影響はない。Atomのバージョン「1.63.1」および「1.63.0」も同じタイミングで動作しなくなるため、引き続き使用するには前のバージョンにロールバックする必要がある。
「漏えいが判明した時点でコードサイニング証明書はいずれも有効期限が切れていたため、ソースコードの署名に使うことはできない」とGitHub社は説明する。一方でDeveloper ID証明書は有効期限が2027年だ。GitHubはAppleと協力し、今回漏えいしたDeveloper ID証明書で署名された実行ファイルが失効するまで監視を継続する。
「GitHubおよび関連開発ツールのセキュリティと信頼性を確保することは、当社の最優先事項だ。GitHub DesktopとAtomを引き続き使用するには、推奨事項を実行してほしい」(GitHub社)
後編は、今回の事件から得られた教訓を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。
VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。
リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。
SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...