データセンターのスケーラビリティ(拡張性)を高めるためには、定期的にサーバのOSを移行することが重要だ。OS移行はメリットが大きい半面、システム停止につながりかねない落とし穴もあり、企業は慎重に行動する必要がある。
企業がデータセンターでのOS移行を成功させるには、以下のステップを踏むことが有効だ。
データセンターのシステムのどの部分がOSを使ったり、OSの影響を受けたりしているのかを精査すれば、OS移行に際してどのような作業が発生するのかを事前に把握できる。データセンターは24時間365日、稼働し続けなければならない。OS移行時はシステム稼働への影響を最小限に抑えることが重要だ。作業の洗い出しはサーバ、ストレージ、ネットワーク、アプリケーションなど、システム全体を網羅する必要がある。それを踏まえ、各作業に優先順位を付けて計画的に行動しよう。
OS移行の過程において、いつ、何をすべきかを明確にした計画を立てることが大切だ。OS移行の作業者は簡単な部分から着手し、複雑な部分を分かりやすいプロセスに分解して取り組むことで、トラブル発生のリスクが下がる。しっかりしたプロジェクト管理計画の作成は、システム停止を避けるために不可欠だ。
作業開始後は
といった項目を確認しなければならない。ここで確認を怠ると、攻撃につながりかねない脆弱(ぜいじゃく)性ができる可能性があるため、じっくり時間をかけて確認をしよう。他にもアプリケーションのテストを繰り返したり、サーバやデータベースへのアクセスをチェックしたりすることが重要だ。
全てのテストが終了し、新しいOSが稼働した後も、OSを定期的にレビューするとともに、アプリケーションの最適な動作方法を考える必要がある。こうした慎重な調整は、新しいOSが処理速度や応答速度といったサーバのパフォーマンスを引き出すための鍵を握っている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...