新型コロナウイルス感染症によって社会と企業文化が大きく変化する中、「クラウドサービス」がどのような価値をもたらすのか。あらためて検証する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がもたらした「ニューノーマル」(新しい生活様式)の世界で、企業がITの導入効果を引き出すためには何をすればよいのか。主要な5つの取り組みのうち、4つ目を紹介する。
経営幹部がクラウドサービスに対して感じる心理的な抵抗は、年々薄れつつある。ニューノーマルの世界において、クラウドサービスを活用して業務効率を高める取り組みは、企業にとって魅力的だ。
「クラウドサービスを利用すれば、企業は中核業務の競争力向上に集中できる」。コンサルティング会社Deloitte Consultingのマネージングディレクター兼最高経営責任者(CEO)であるマイク・ベクテル氏は、こう話す。
ベクテル氏は高級ホテルチェーンを例にとって、クラウドサービスの効果を説明する。ある高級ホテルチェーンが「行き届いたサービス体験」を武器に、他企業と競争をしているとする。その場合、予約機能をクラウドサービスに移行し、インフラの運用やアプリケーション開発の負担を軽減すれば、ホテルの従業員は価値の高い顧客サービスにもっと時間を割くことができる。
クラウドサービスを活用すれば、大企業もベンチャー企業のように迅速に動けるようになる可能性があると、ベクテル氏は考えている。最高技術責任者(CIO)がデジタルトランスフォーメーション(DX)に注目する中、少なくとも一部の業務機能をクラウドサービスに移行することは有力な選択肢となる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。
コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。
研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。
多くの企業が複数のクラウドサービスを利用しているが、そのメリットを最大限享受するには、IT戦略を構築した上で、マルチクラウドを推進していく必要がある。その理由と、戦略の実践による効果について、本資料で解説している。
自治体は今、スマート化への変革が急務となっている。変革の鍵はクラウドの活用だが、現在多くの自治体が導入している「三層分離(αモデル)」は、クラウド導入の障壁となっている。自治体がクラウド導入を進めるための方法を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。