再生可能エネルギー利用に動くデータセンター ユーザー企業にも選択肢データセンター需要とグリーン化【中編】

大規模データセンターを運営する事業者は、再生可能エネルギーの活用などグリーン化の取り組みを進めている。こうした動きは今後ますます強まる可能性がある。今後のデータセンターはどう変わるのか。

2022年04月19日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

関連キーワード

データセンター


 デジタルサービスやデータの多様化に応じて、データセンターの必要性が高まるのは世界的なトレンドだ。前編「データセンター新設が相次ぐ国内 2000年代初頭ラッシュとの違いは?」の通り、大規模なデータセンターの新設が続く国内も例外ではない。二酸化炭素(CO2)排出量の削減を求める動きが世界的に強まる中で、企業は業務に必要不可欠なデータセンター利用を継続するとともに、それに伴うCO2排出量の削減にも同時に向き合わなければならない時代になりつつある。

 システムインテグレーター(SIer)や通信事業者、データセンター専業事業者などデータセンターを運営する事業者は、電力の使用効率を高めるための設備設計や再生可能エネルギーの利用など、データセンターのCO2排出を抑制する手法を積極的に取り入れ始めている。特に2021年から2022年にかけて、事業者が再生可能エネルギー利用の方針を発表する動きが顕著だ。

再生可能エネルギーで稼働する今後のデータセンター

 MicrosoftやGoogleといったメガクラウドベンダーと呼ばれる事業者に限らず、近年はデータセンターを運営する国内の事業者も再生可能エネルギー利用の方針を積極的に打ち出している。顕著な動きは下記の通りだ。

  • 富士通は同社のクラウドサービス「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud」の調達電力を2022年度までに100%再生可能エネルギーに転換
  • 野村総合研究所(NRI)は、2021年度中に同社の全データセンターにおける再生可能エネルギー利用率が80%に到達する見込み
  • NTTデータは、2030年までに同社が運営するデータセンターの調達電力を、100%再生可能エネルギーに転換
  • SCSKとNECは、千葉県印西市のデータセンターを共同運用する新会社を2022年4月に設立し、自然エネルギーを活用
  • インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2022年2月に「松江データセンターパーク」の総電力量(電力量:電力と時間の積)の約40%を実質再生可能エネルギー由来(非化石エネルギーを使った発電による環境配慮の価値を証書化する「トラッキング付FIT非化石証書」を活用)の電力量に転換
  • NTTコミュニケーションズは首都圏5つのデータセンターを対象に、ユーザー企業が個別に再生可能エネルギー利用を選択できるサービスメニューを2022年4月に提供開始

 注目すべき点は、NTTコミュニケーションズの例のように、ユーザー企業が再生可能エネルギーを選択できるメニューを用意する動きが出てきたことだ。ある意味では再生可能エネルギーを選択する判断をユーザー企業に委ねる形となっており、ユーザー企業としてもデータセンター利用のグリーン化に無関心ではいられない時代になりつつあることを象徴する動向だと言える。

データセンターの立地

 データセンターを設置・運営する事業者が再生可能エネルギー利用を重視する傾向は、今後新設されるデータセンターの立地に影響する可能性がある。再生可能エネルギーの発電に適した地域と、データセンターの所在地に適する地域は必ずしも一致しないからだ。データセンターは遠隔地の発電所からでも送電網を介して受電することは可能だが、既存の送電網の容量には限度があり、新たに送電網を敷設する場合はコストが発生する。そのため本来データセンターの立地として重視すべき要件に加え、送受電に関わる設備の状況も踏まえて再生可能エネルギーを十分に調達できるかどうかが重要になる。

 次回は、再生可能エネルギー利用を考慮に入れた場合に、データセンターの立地がどのように変わる可能性があるのかを検討する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

再生可能エネルギー利用に動くデータセンター ユーザー企業にも選択肢:データセンター需要とグリーン化【中編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...