AI技術を組み込んだ自律型兵器の使用を巡り、国際的な協議が進行中だ。一方でそうした協議を「失敗」だと見なす意見も挙がる。その理由を紹介する。
自律型致死兵器システム「LAWS」(Lethal Autonomous Weapons Systems)に関する国連レベルでの専門家間協議は失敗に直面している――。2022年7月、ドイツ国際安全保障研究所(German Institute for International and Security Affairs)はそうコメントした。背景にある問題とは何か。
国連の政府専門家会合(GGE:Group of Governmental Experts)は、2017年から自律型兵器システム(AWS:Autonomous Weapons Systems)についての議論を重ねてきた。国連がAWSを規制する可能性は徐々に薄くなってきており、協議を失敗と見なす代表者もいるという。背景には、国際的コンセンサスの欠如がある。
1つ目の懸念は、GGEにおけるロシアの不在だ。同会合は、満場一致を意思決定の条件と定めている。2022年2月に始まったウクライナ侵攻以来、ロシアは同会合の協議に参加していない。そのため、LAWSに関する国際的議論には別の公開議論が必要だ。一方でそもそも、ウクライナ侵攻前から、同会合が合意に至ることは困難だった。LAWSの正確な定義や関連用語についての意見対立があったためだ。
2つ目の懸念は、米国やロシア、中国の新しい技術分野における軍拡競争だ。ノースイースタン大学(Northeastern University)の教授デニス・ガルシア氏と博士号取得候補者のジャスティン・ヘイナー氏は、2019年9月にレポートを発表した。その中で「自律型兵器技術の活用を推進しているのは、米国と中国、ロシア、韓国、EU(欧州連合)だ」と指摘する。
レポートによると、米国は2010年時点でAWSの研究に約40億ドルを投資していた。加えて2020年までの予算に約180億ドルを割り当てたという。
一方で異なる姿勢を示す国もある。米国議会調査局は2022年11月に軍事技術に関するレポート「Emerging Military Technologies: Background and Issues for Congress」を発表。これによると、約30カ国と165件の非政府組織(NGO)は、責任の欠如のリスクや紛争に関する国際法への非準拠といった倫理的懸念を理由に、LAWSの使用禁止を求めている。
ヘイナー氏とガルシア氏は、自律型兵器に関する技術が急速に普及することで、テロリストや独裁者による戦術拡大支援や、民主的平和の弱体化といったリスクが強まる可能性があると指摘する。それだけでなく自律型兵器には、判断の偏りやハッキング、故障といった問題が起きやすい傾向にあるため、自律型兵器の機能の監視が極めて重要だ。
第4回は、AI技術を組み込んだ自律型兵器が実戦で利用された事例を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。