セキュリティ専門家が思わず感謝 Appleの脆弱性に対する“あの行動”とは?データ流出を招く「iOS」「macOS」脆弱性の正体【後編】

Apple製品の脆弱性を発見し、報告したセキュリティベンダーTrellixは、その後のAppleの行動を高く評価した。脆弱性への対処に「及び腰だ」との声もあるAppleは今回、どのように脆弱性に向き合ったのか。

2023年05月11日 08時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

Apple | セキュリティリスク | 脆弱性


 データ流出を引き起こす恐れのある脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2023-23530」「CVE-2023-23531」が、AppleのOS「iOS」「macOS」に見つかった。セキュリティ専門家からは「Appleは自社製品の脆弱性が報告されても、なかなか腰を上げない」との声が上がることがある。今回、同社はどのように脆弱性に対処したのか。

セキュリティ専門家がAppleに“異例の感謝”の裏事情

 CVE-2023-23530およびCVE-2023-23531は、Apple製デバイスのユーザー企業に「多大なセキュリティリスクをもたらす可能性があった」と、セキュリティベンダーTrellix(Musarubra US)のシニアリサーチャー、オースティン・エミット氏は指摘する。Trellixの報告を受けて、AppleはiOSとmacOSのアップデートを提供し、CVE-2023-23530とCVE-2023-23531を修正した。「Appleは迅速に脆弱性を修正した」とエミット氏は評価。「迅速な対処に感謝している」と述べる。

 「ベンダーは、ソフトウェア開発のさまざまな段階でセキュリティを考慮し、可能な限り多くの脆弱性を発見して修正しなければならない」。EDA(電子機器の設計自動化)ベンダーSynopsysの研究部隊Cybersecurity Research Center(CyRC)グローバルリサーチ責任者、ジョナサン・クヌーセン氏はこう指摘する。ただしクヌーセン氏は「どれほどセキュリティに注力しても、ベンダーが脆弱性を完全になくすことは難しい」と言い添える。

 ソフトウェアの公開後、セキュリティ研究者が脆弱性を発見し、ベンダーに報告することがある。その場合、ベンダーには迅速な対処が求められる。

 Appleなどの主要ベンダーは、セキュリティ研究者に対してバグバウンティ(脆弱性報奨金制度)を提供し、脆弱性の報告を促している。「セキュリティ研究者の力を借りることは、ベンダーがソフトウェアの安全性を高める上で非常に重要な取り組みだ」とクヌーセン氏は主張。CVE-2023-23530およびCVE-2023-23531に関するTrellixとAppleのやりとりは「有益な情報交換だった」と評価する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...