2023年2月に明らかになった「iOS」「macOS」の脆弱性は、「iPhone」「Mac」内のデータが流出する恐れがあったという。どのような脆弱性だったのか。その仕組みと危険性を整理する。
セキュリティベンダーTrellix(Musarubra US)は2023年2月、「iPhone」「Mac」といったApple製デバイスに存在する脆弱(ぜいじゃく)性を、新たに発見したことを明らかにした。Trellixによると、この脆弱性は、イスラエルの監視製品ベンダーNSO Groupが開発したエクスプロイト(脆弱性を悪用するプログラム)「FORCEDENTRY」と関連している。FORCEDENTRYに対するAppleのセキュリティ対策を無効化し、データ流出を引き起こす恐れがあったという、今回の脆弱性の正体とは。
FORCEDENTRYは、Apple製デバイスの脆弱性「CVE-2021-30860」を悪用し、ジャーナリストや活動家を狙っていたとみられる。2021年9月、トロント大学(University of Toronto)の学際研究組織Munk School of Global Affairs & Public Policyに属する研究者が、CVE-2021-30860の存在を公表。その後、AppleはiPhoneやMacのOSである「iOS」「macOS」のアップデートにより、CVE-2021-30860を修正した。
Trellixは今回、FORCEDENTRYに対するAppleのセキュリティ対策を迂回(うかい)する脆弱性「CVE-2023-23530」「CVE-2023-23531」を、iOSとmacOSで発見したという。CVE-2023-23530とCVE-2023-23531は、管理者権限をはじめとする上位権限を取得できる「権限昇格」型の脆弱性だ。攻撃者がこれらの脆弱性を悪用すると、位置情報や通話履歴、写真といったApple製デバイス内のデータが流出する恐れがあるとTrellixはみる。
CVE-2023-23530とCVE-2023-23531について、Trellixシニアリサーチャーのオースティン・エミット氏は、iOSおよびmacOSのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)が用意する「NSPredicate」に関連していると説明する。NSPredicateは、データのフィルタリングに利用できるクラス(データや処理をまとめた「オブジェクト」の設計図)だ。AppleはFORCEDENTRYの攻撃活動を受け、同社製デバイスにNSPredicateへのアクセス制限を設けることで、セキュリティを強化していた。
エミット氏によれば、AppleはNSPredicateへのアクセス制限によって大規模なアクセス拒否リストを作り、同社製デバイスをさまざまな脅威から保護することできた。だが今回Trellixが発見したCVE-2023-23530とCVE-2023-23531は、このアクセス制限を「無効にする」と同氏は述べる。AppleはiOSとmacOSのアップデートで、CVE-2023-23530とCVE-2023-23531を修正済みだ。
次回は、CVE-2023-23530とCVE-2023-23531の発見を受けて、Appleはどう対処したのかを見る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...