2018年、MicrosoftはGitHub社を傘下に収めた。GitHub社のCEOトーマス・ドームケ氏は、MicrosoftがGitHubにもたらした影響をどう見ているのか。
Microsoftは、2018年にソースコード共有サービス「GitHub」の運営元であるGitHub社を買収した。GitHub社のCEOであるトーマス・ドームケ氏は、この買収がもたらした効果をどう評価しているのか。
―― Microsoftとの相乗効果をどう評価しますか。Microsoftの一員となったことで、GitHub社はより多くの開発者や顧客にリーチできるようになりました。これにはどのようなメリットがありましたか。
ドームケ氏 最初に、われわれは開発者が常に最優先であることを強調したい。当社のWebサイトでMicrosoftの製品を売ることはない。われわれは、開発者がアプリケーションを開発するために必要なものに集中している。もちろん、Microsoftから後押しはたくさん得ている。その代表例が、AI(人工知能)技術を組み込んだソースコード自動生成ツール「GitHub Copilot」だ。GitHub Copilotは、AI技術ベンダーOpenAIが提供する自然言語処理モデル「GPT」の亜種、「OpenAI Codex」を活用している。
MicrosoftはOpenAIのパートナー企業であり、たまたまMicrosoftとOpenAIはOpenAI Codexについてすでに密接に連携していた。そのおかげで、当社はクラウドサービス群「Microsoft Azure」のデータセンターで、Microsoftが持っているGPU(グラフィックス処理装置)を使って推論モデル(予測をするための機械学習モデル)を実行できるようになった。これにより、データセンターの設置やGPU購入のコストの心配がなくなった。
GitHub CopilotのようなAIアシスタント(AI技術を活用して対話型でタスクを実行するアプリケーション)を考える場合、レイテンシ(遅延)の解消は特に重要だ。GitHub Copilotで言うと、エンドユーザーが何かを入力し終えたとき、GitHub Copilotが次のソースコードの候補をすぐに表示しないとどうなるだろうか。エンドユーザーはGitHub Copilotを使う気にならず、自分でソースコードを書くだけになるだろう。GPUを活用した製品はすでに米国と欧州で提供しており、今後はアジアにも提供する計画だ。
ビジネス面で言えば、例えばシンガポールではGitHubよりもMicrosoftの方がはるかにシェアが大きい。当社がMicrosoftの顧客とのコネクションを作れるよう助けてくれている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
企業が抱える“生成AIを活用した開発現場の課題”を解決に導くヒントを探る (2025/7/30)
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...