「ChatGPT」などAI技術を活用したサービスが急速に普及している。開発分野でも例外ではない。ソースコード自動生成サービス「GitHub Copilot」を例に、開発分野におけるAI技術の展望をGitHub社CEOに聞いた。
ソースコード共有サービスを運営するGitHub社(2018年にMicrosoftが買収)のCEOトーマス・ドームケ氏へのインタビューを取り上げる本連載。ドームケ氏は、AI(人工知能)技術を組み込んだツール(AIツール)の躍進をどう捉えているのか。
―― 今後のAI技術についてお聞きします。われわれは、自然言語処理モデル「GPT-3」が、開発者のコーディングを効率化できる可能性を目の当たりにしています。AI技術によるソースコード生成サービス「GitHub Copilot」は、そうした機能を備えているツールです。AI技術が開発者に取って代わると思いますか。次世代の開発者の将来はどこに向かっていると考えますか。
ドームケ氏 AI技術に慣れた次世代の開発者が活躍する頃には、信じられないことが起こるようになると思う。AI技術を活用したチャットbot「ChatGPT」のようなツールは、開発者に新しい学習方法を提供する。若い開発者はAIツールと対話しながら、チュートリアルやスクリプト(簡単なプログラム)を使って、自分のペースで学習できるようになるだろう。
開発者の生産性が向上することも見込まれる。これはGitHub Copilotが証明済みだ。GitHub Copilotは、自然言語処理モデル「GPT」の亜種である「OpenAI Codex」を活用してエンドユーザーにソースコードを提案する。GitHub Copilotが気に入らないソースコードを提案したら、エンドユーザーはそれを却下可能だ。
初めのうちGitHub Copilotはエンドユーザーの入力に関する情報を何も持たないが、フィードバックを通じてエンドユーザーの好みを学習し、エンドユーザーのコーディングスタイルに沿ったソースコードを提示できるようになる。GitHub Copilotの性能に懐疑的な開発者も、数日後にははっとさせられ、数週間後には「もうGitHub Copilotなしでは生活できない」と思うようになる。
「ChatGPTとGitHub Copilotを組み合わせたソースコード作成支援サービスがあれば、月1000ドルを支払う」というツイート(短文投稿サイト「Twitter」への投稿)を見かけた。価格についてはなんとも言えないが、この投稿はアプリケーション開発の世界で、AI技術を活用したソースコード自動生成サービスが普及する可能性を示唆している。
次世代の開発者の話に戻ると、彼らは大学卒業後に、われわれのように退屈なプログラミングの基礎を学ぶ必要がなくなる。それによって、いっそう高いスキルを身に付けることができるようになる。世界中で開発者が不足している。開発者は常に学習する必要があり、それをAI技術が支援してくれる。山のような量の本や情報集約サイトを読むよりも、AIアシスタントの力を借りる方が、ずっと魅力的だ。
第5回は、AI技術が開発者に与える影響について、ドームケ氏の考えを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。