GitHubのCEOが“東京やシンガポールの開発者”と面会した目的は?GitHubのCEOが語る未来【第2回】

トーマス・ドームケ氏はGitHub社のCEOとして、アジア太平洋地域に訪問した。ドームケ氏が開発者と直接触れ合う中で、何を感じたのか。2つの観点から紹介する。

2023年04月18日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 GitHub社(2018年にMicrosoftが買収)のCEO、トーマス・ドームケ氏は、アジア太平洋地域(APAC)の主要市場の訪問を通じて、さまざまな人やコミュニティーと交流をした。同氏がAPACを訪問した意義と、訪問によって成し遂げたいこととは何か。3つの視点のうち、2つ目と3つ目を取り上げる。

「生の声」を聞くことで見えたもの

会員登録(無料)が必要です

ドームケ氏 APACでたくさんの顧客とミーティングをした。ある顧客とは、アプリケーション開発分野の現状と未来について議論した。当社はソフトウェアの開発方法やプロセスをとてもオープンにしている。たとえGitHub自体がオープンソースではなくても、当社はオープンソースプロジェクトのように行動し、自社のロードマップやアプリケーション開発における課題への取り組み方を明らかにする。

 私がAPACを訪問した2つ目の視点を簡単にまとめると、開発者コミュニティーの重視だ。東京やシンガポール、シドニーで開催したGitHubコミュニティー向けのイベントでは、開発者の話を聞いた。それを通じて、最近のアプリケーション開発の状況、今後起こり得ること、開発における課題に対する理解を深めることができた。

 3つ目のポイントは、APACにいる当社従業員とのミーティングだ。APACの責任者はシドニーにいるが、東京にもオフィスがあり、シンガポールにも数人の従業員がいる。Microsoftの一員として、この地域で活動するチームと接し、ビジネスチャンスや今後の計画に関する話ができた。

 CEOと直接会うことは、顧客や開発者コミュニティーと同様に、従業員にとっても重要だ。それを通じて、従業員は「GitHub Copilot」や「GitHub Codespaces」といったプロジェクトにCEOがどれだけ情熱を注いでいるかを知ることができる。従業員がこの経験を持ち帰って、顧客とのミーティングに生かすことを望む。


 第3回は、開発における協業の妨げについて、ドームケ氏の考えを取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 サイボウズ株式会社

顧客・案件情報の管理でよくある課題、属人化や二重管理を防ぐための方法とは?

顧客・案件情報の管理は属人化や二重管理が起こりやすく、機会損失につながることも多い。こうした課題の解決策として注目されているのが、ノーコードで業務アプリを作成できるクラウドサービスだ。事例を交えてその効果を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SRE」と「DevOps」の違いは? 業務分担と連携のヒント

迅速な開発とセキュリティ確保の両立は、アプリケーションの運用管理で重要だ。そのための手法である「SRE」「DevOps」はそれぞれどう異なり、どの場面で連携すべきなのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

恋活マッチングアプリの“安心”を自社開発で確保した、タップルの取り組み

恋活マッチングアプリを運営するタップルは、自社開発のビデオチャットをアプリに搭載することで、顧客が安心してサービスを利用できる仕組みを構築している。スピード感やカスタマイズ性を重視して開発した同社の取り組みを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...