Teamsがクラウド障害で使えなくても“代替アプリ”を即OKしてはいけない理由「Microsoft 365」「Azure」障害の影響と裏事情【中編】

日常的に利用しているクラウドサービスのコミュニケーションツールで障害が起きた場合、従業員が業務遂行のために代替ツールを使おうとする可能性がある。こうした代替ツールには“あるリスク”が隠れている。

2023年04月18日 08時15分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

 2023年1月、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」など、Microsoftのサブスクリプションオフィススイート「Microsoft 365」のクラウドサービス群が一時的に利用できなくなった。エンドユーザーが日常的に利用するクラウドサービスの障害は、幅広い影響を及ぼす。特に注意が必要なのは、障害で使えないクラウドサービスの代替ツールがもたらす、“あるリスク”だ。

だから“代替アプリ”を気軽に許してはいけない

会員登録(無料)が必要です

 「ユーザー企業が契約しているコミュニケーションツールが障害で使えなくなると、エンドユーザーはコンシューマー向けのコミュニケーションツールを使い始める可能性がある」。ビジネスチャットツールベンダーNew Vector(Elementの名称で事業展開)の共同創業者であるマシュー・ホジソン氏は、こう指摘する。「結果として、ユーザー企業のデータが危険にさらされる可能性がある」(マシュー氏)

 ビジネスチャットツールに大規模なサービス停止が生じた場合、やりとりは面倒になるものの、エンドユーザーはメールを代替策として活用できる。だが今回の障害は、状況が違った。メールにも障害が起きたからだ。この場合、エンドユーザーは急場しのぎの策として、Meta Platformsの「WhatsApp」といったコンシューマー向けコミュニケーションサービスを利用する可能性がある。そうなると「ユーザー企業は、データの保管やアクセスの方法を管理し切れなくなる」とホジソン氏は説明する。

 「機能が豊富なコミュニケーションツールに依存すると、障害で使えなくなったときに重要な会話が難しくなる」とホジソン氏は話す。冗長構成を用いたクラウドサービスを利用したり、複数ベンダーのクラウドサービスを併用したりすることで「コミュニケーションツールの『単一障害点』化を回避し、エンドユーザーを混乱から守ることができる」(同氏)。


 次回は、Microsoft 365の障害と同時期にMicrosoftが発表した、同社の人員削減計画の背景を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

製品資料 日本オラクル株式会社

クラウド転換期到来、データセンターを縮小しクラウドに移行するメリットとは

近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。

製品資料 日本オラクル株式会社

自動化ワークフローによりコストを削減し、モダナイゼーションを加速させる方法

現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談を効率的に獲得、企業とベンダーの課題を解決するマッチングサービスの実力

クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...