フラッシュメモリの「NAND型」と「NOR型」は、それぞれどのような利点があるのか。「QLC」「TLC」の違いとは。「メモリ」を理解する上で役立つ基本的な知識をまとめて確認しよう。
「メモリ」の活用に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.フラッシュメモリはNOR型より「NAND型」の方が“有名”な訳
2.東芝が生んだ「NAND型」「NOR型」フラッシュ その“意味”は超シンプルだった
3.フラッシュメモリ「NAND型」「NOR型」の利点を“ほぼ一言”で説明するなら?
4.SSDの記録媒体「NAND型フラッシュメモリ」 実は1種類ではなかった?
5.フラッシュメモリ“永遠の脇役”「NOR型」がそれでも使われ続ける理由
6.QLC、TLCが生まれた今でも「SLC」のNAND型フラッシュメモリが使われ続ける理由
7.「QLC」と「TLC」の違いとは? NAND型フラッシュメモリの賢い選び方
8.いまさら聞けない「メインメモリ」の基礎 どのような仕組みか? 何に役立つ?
9.いまさら聞けない「キャッシュメモリ」の基礎知識 “脇役”でも重要な役割とは
10.「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の6つの違いとは?
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...