フラッシュメモリの「NAND型」と「NOR型」は、それぞれどのような利点があるのか。「QLC」「TLC」の違いとは。「メモリ」を理解する上で役立つ基本的な知識をまとめて確認しよう。
「メモリ」の活用に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.フラッシュメモリはNOR型より「NAND型」の方が“有名”な訳
2.東芝が生んだ「NAND型」「NOR型」フラッシュ その“意味”は超シンプルだった
3.フラッシュメモリ「NAND型」「NOR型」の利点を“ほぼ一言”で説明するなら?
4.SSDの記録媒体「NAND型フラッシュメモリ」 実は1種類ではなかった?
5.フラッシュメモリ“永遠の脇役”「NOR型」がそれでも使われ続ける理由
6.QLC、TLCが生まれた今でも「SLC」のNAND型フラッシュメモリが使われ続ける理由
7.「QLC」と「TLC」の違いとは? NAND型フラッシュメモリの賢い選び方
8.いまさら聞けない「メインメモリ」の基礎 どのような仕組みか? 何に役立つ?
9.いまさら聞けない「キャッシュメモリ」の基礎知識 “脇役”でも重要な役割とは
10.「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の6つの違いとは?
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...