「HDD」は故障する前に、ある”兆候”を示すという。その正体とは何か。どのような手段で故障の兆候をチェックできるのか。HDDを安心して活用する方法を学ぼう。
「HDD」の活用に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.HDDが壊れる“あの兆候”と、兆候を見逃さない簡単な方法
2.無料でHDDを修復できる「chkdsk」の簡単な使い方と注意点
3.無料機能「chkdsk」のHDDチェックが速くなる主要パラメーター一覧
4.Windows 10が起動しないPCで「chkdsk」を実行する方法と、chkdskの代替ツール
5.40TBのHDDも実現 大容量化技術「MAMR」「HAMR」はどこまで製品化した?
6.20TBのHDDを実現した「SMR」方式とは? 一部の企業に人気の理由
7.「HDDでNVMe接続」にまさかの進展 遅いストレージが高速に?
8.HDDが市場から消えないこれだけの理由 “高速化時代”が到来?
9.SSDに“主役”を譲っても「HDD」の出荷容量が伸び続ける理由
10.「SSD」を選ぶべき人、「HDD」を使い続けるべき人を分ける条件
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...