古いストレージを安全に処分するには、どうすればよいのか。HDD、SSD、テープの中で最も電力を食わないストレージとは何なのか。ストレージを効率的かつ効果的に活用するためのノウハウをまとめた。
「ストレージ」の活用に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.古いストレージはいつ処分すべきなのか? 処分計画の立て方は?
2.いまさら聞けない、古いストレージを安全に運用停止する方法
3.HDDやSSDのデータを安全かつ完全に消すには? 適切な処分の方法は?
4.「クラウドストレージを使えば電力使用量を減らせる」は大きな誤解だった?
5.ストレージの電力使用量を下げる具体的な方法 「クラウドで解決」実は難しい?
6.HDD、SSD、テープを「電力」で比較 電力を食わないストレージとは?
7.SSDに“主役”を譲っても「HDD」の出荷容量が伸び続ける理由
8.「SSD」を選ぶべき人、「HDD」を使い続けるべき人を分ける条件
9.絶対に安全なHDDやSDDはある? “自己暗号化”はどれだけすごいのか
10.HDDやSSDに「SEDが必須」なのはなぜ? 危険は“あんなシーン”にも
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...