プロセッサベンダーはノートPC市場に向けて、AIモデルが稼働可能なプロセッサを投入している。その理由を考えるために、まず「AIとは何なのか」を理解しておこう。
Advanced Micro Devices(AMD)やQualcomm、Intelなどのプロセッサベンダーは、特に極薄ノートPC市場に狙いを定めて、AI(人工知能)モデルを動かすための最新のプロセッサを提供している。こうした極薄ノートPCにAIモデルが必要なのはなぜか。Intelがあらゆる場所でAI技術を活用することを目標に掲げるプログラム「AI Everywhere」を推進する動機は何か――。こうした疑問に答えるには、まず「AIとは何なのか」を理解する必要がある。
AIはチャットbotなどのインテリジェントアシスタントだけを指す言葉ではない。AI技術は非常に幅広い分野をカバーする技術であり、中には長年にわたって使われ続けているものもある。
もう一つ重要なこととして、AIモデルの「ワークロード」(処理するタスクや作業)の大部分は推論であることを認識しておかなければならない。推論とは、トレーニングされたAIモデルを入力データに適用して予測や判断をすることだ。ベンダーがアプリケーションにAI技術を組み込むようになるにつれて、AIモデルが稼働可能なノートPCやスマートフォン、その他のモバイルデバイスも登場している。
推論は複雑な作業だが、それよりもAIモデルをトレーニングする作業の方がマシンに負荷が掛かる。トレーニングには何百、何千基もの高性能GPU(グラフィックス処理装置)が必要だ。
AIモデルによる推論は、例えば以下の分野に役立っている。
AIワークロードをクラウドサービスで実行することは可能だ。ただし遅延が生じるだけではなく、ネットワークとクラウドコンピューティングの両方の面でコストが発生する。機密情報を含む可能性がある大量のデータを送受信するというガバナンス面の懸念もある。
これらの問題を考えると、AIモデルの推論のために送信するデータを精査して容量を削減することは重要だ。こうした前処理の役目を担うのがCPUやGPUだ。
PCが搭載するCPUやGPUで推論を実行することも可能だが、演算にはそれなりの時間を要する上に、非常に熱くなりやすい。これは高性能GPUが大きなヒートシンク(冷却用パーツ)とファンを備えていることからも明らかだ。「NPU」(Neural Processing Unit)のようなAIモデル稼働用のハードウェアであれば、推論に掛かる時間と電力の両方の削減が期待できる。
次回は、プロセッサベンダーがノートPC市場を狙う理由を掘り下げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。
オブザーバビリティー(可観測性)がビジネス成果にどのように直結するかを、豊富なデータとともに分かりやすく解説する。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。
2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...