量子コンピューティングの実用化を見据えて、各種技術の進化が起きている。Appleが打ち出した暗号プロトコル「PQ3」の仕組みと、同社がなぜこの技術を採用したのかを解説する。
Appleは2024年2月、同社インスタントメッセンジャー「iMessage」に新しい暗号化技術として、ポスト量子暗号プロトコルの「PQ3」を採用すると発表した。PQ3は、量子力学を用いて複雑なデータ処理を実施する「量子コンピューティング」を使った攻撃からデータを保護する。量子コンピュータの実用化にはまだ至らない中で、Appleはなぜ“量子コンピュータの脅威”を想定した技術を採用したのか。
ここ数年、量子コンピュータの進化が一段と注目を集めるようになった。今後は量子コンピュータが実用化するのに伴い、攻撃者が量子コンピュータを悪用する可能性がある。Appleによると、攻撃者は量子コンピュータを使ってさまざまな暗号プロトコルを解読し、標的のデータにアクセスできるようになる可能性がある。PQ3は暗号化したデータの安全性を守るものだと同社は説明する。後で解読することを目的に大量のデータを盗むといった手口の攻撃にも対処できるという。
Appleによると、PQ3はさまざまな暗号化技術の中で、最も強力なレベルのセキュリティを実現する。「現状の暗号化技術は、暗号鍵自体が侵害されることが盲点だ」と同社は指摘する。暗号鍵が侵害されれば、その鍵で保護されたデータは解読されてしまう。
PQ3では、量子コンピュータでも解読できない暗号鍵を各種Appleデバイスが生成する。これによってiMessageでやりとりされるデータの流出を防げるという。Appleによると、PQ3はセキュリティベンダーKyber Networkが開発する暗号化技術を採用している。「送信者のデバイスは受信者がオフラインになっていても暗号鍵を生成し、データを保護できる」(Apple)
後編は、セキュリティ専門家がPQ3をどう評価しているのかを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
中小企業は、予算や人材の問題からセキュリティが脆弱になっているケースが多い。そのためサイバー攻撃者から“侵入しやすい標的”と認識されている。このような状況を改善するためには、インシデント対応を強化することが重要だ。
サイバー脅威の高度化に伴い、セキュリティ対策の必要性が高まっているが、具体的に何から着手すればよいのか迷う企業も多い。そこで本資料では、サイバーセキュリティの体制を整備するに当たって重要となる点を解説する。
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。