量子コンピューティングの実用化を見据えて、各種技術の進化が起きている。Appleが打ち出した暗号プロトコル「PQ3」の仕組みと、同社がなぜこの技術を採用したのかを解説する。
Appleは2024年2月、同社インスタントメッセンジャー「iMessage」に新しい暗号化技術として、ポスト量子暗号プロトコルの「PQ3」を採用すると発表した。PQ3は、量子力学を用いて複雑なデータ処理を実施する「量子コンピューティング」を使った攻撃からデータを保護する。量子コンピュータの実用化にはまだ至らない中で、Appleはなぜ“量子コンピュータの脅威”を想定した技術を採用したのか。
ここ数年、量子コンピュータの進化が一段と注目を集めるようになった。今後は量子コンピュータが実用化するのに伴い、攻撃者が量子コンピュータを悪用する可能性がある。Appleによると、攻撃者は量子コンピュータを使ってさまざまな暗号プロトコルを解読し、標的のデータにアクセスできるようになる可能性がある。PQ3は暗号化したデータの安全性を守るものだと同社は説明する。後で解読することを目的に大量のデータを盗むといった手口の攻撃にも対処できるという。
Appleによると、PQ3はさまざまな暗号化技術の中で、最も強力なレベルのセキュリティを実現する。「現状の暗号化技術は、暗号鍵自体が侵害されることが盲点だ」と同社は指摘する。暗号鍵が侵害されれば、その鍵で保護されたデータは解読されてしまう。
PQ3では、量子コンピュータでも解読できない暗号鍵を各種Appleデバイスが生成する。これによってiMessageでやりとりされるデータの流出を防げるという。Appleによると、PQ3はセキュリティベンダーKyber Networkが開発する暗号化技術を採用している。「送信者のデバイスは受信者がオフラインになっていても暗号鍵を生成し、データを保護できる」(Apple)
後編は、セキュリティ専門家がPQ3をどう評価しているのかを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...