ビジネスにBIを持ち込むBusiness Objects経営陣こそ利用すべし

Business ObjectsのCEOは、BIが重役になかなか受け入れられないことを認めながら、経営陣がBIを取り入れる時が来たと語った。

2008年07月03日 08時00分 公開
[Demir Barlas,TechTarget]

 ビジネスインテリジェンス(BI)の欠点は、それがあまりにも複雑なために、データアナリストや技術に詳しい人にしか使えないことである。これは皮肉な話だ。というのも、BIは、企業幹部にとって最も関心のあるビジネス戦略と競争優位の核心に触れる技術であるからだ。SAPの子会社であるBusiness Objectsのジョン・シュワルツCEOも、BIが重役室になかなか受け入れられないことを認めている。しかしシュワルツ氏は今、経営陣がBIの価値提案を理解し、それを実行に移す時が来たと確信している。

―― BIが経営者に受け入れられないのはなぜですか?

シュワルツ 企業の重役の手元に情報を届けるのは容易ではありません。情報ソースがどこにあるのかをきちんと把握できていない企業が多いのが現状です。多数の異なるシステムが同じ情報を異なる視点から見ています。例えば、マーケティング、販売、製品管理、注文処理、サポート、顧客管理といった用途ごとにデータベースが存在します。そこで難しいのは、どのデータエレメントが基準の視点になるのかを把握することです。その上で、この単一視点を基準とするようにほかのシステムを構成する必要があります。これがマスターデータ管理(MDM)です。

―― しかしMDMが登場したのはだいぶ前のことです。

シュワルツ それがきちんとできている企業はほとんどありません。この面でリードしているのは銀行です。彼らのビジネスは、それをきちんとやれるかどうかに懸かっているからです。銀行は、同じ顧客であっても、「クレジットカードの顧客」「ローンの顧客」「資産管理の顧客」といった複数の視点で見ています。これらを管理するシステムはすべて異なり、互いに無関係に構築されています。情報の統合は、信頼できるデータビューを確立するための基本的なステップです。もう1つのステップは、サプライヤーと顧客のエコシステムの中でこの情報を共有し、全員が各要素に対して共通のビューを持つようにすることです。

―― それは構造化された情報の場合ですね。構造化されていない多様なデータはどうなるのですか。

シュワルツ 非構造型データには2つの種類があります。1つはデータベースや管理されたファイルに含まれていない数値データです。もう1つはテキストやメディアです。非構造型データを扱うツールはあります。例を挙げましょう。あるコールセンターでは、通話を記録し、それをテキストに変換しています。BIツールはそのテキストを解釈し、ムード情報と顧客の意図を抽出し、それをマーケティングデータベースの一部にすることができます。構造型データと非構造型データとのリンクを維持することもできます。例えば、コールセンターからの情報を参照する際に、それにリンクされた元の通話を聞くことができるのです。

―― 技術に詳しくない経営幹部でも、こういった機能を使えるのですか。

シュワルツ 当社のCMO(最高マーケティング責任者)が使っているガイド付きナビゲーション検索ツールでは、当社のデータベースにあるすべての製品データと顧客データにアクセスできます。さらに、この検索ツールの機能を使ってデータをスライス&ダイスすること(つまり、データを分析すること)により、トレンドや市場行動を把握できます。これによりCMOは、市場機会を特定し、特定の顧客に照準を合わせ、販売部門が特定のビジネスチャンスに狙いを定めたキャンペーンを構築するのを支援する一方で、バックエンドの製品開発チームには修正が必要な部分を伝えることができます。これは誰にでもできることです。もちろん、クエリと検索だけですべてのBI機能を実行できるわけではありませんが、経営幹部が独自のアクセス方法を作成するのには十分使えます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社セールスフォース・ジャパン

AI時代のデータガバナンス戦略、効果的に実装するために知っておきたい5つの柱

データの爆発的な増加に加えてビジネスにおけるAI活用が加速する中、AIのメリットを最大限に引き出すためにもデータガバナンスの重要性が高まっている。AI時代のデータガバナンスにおいて押さえておきたい5つの柱を解説する。

製品資料 日本ビジネスシステムズ株式会社

BIツール活用の第一歩、レポート作成を効果的に進める下準備の3つのステップ

効率的で効果的なデータ活用を推進するためにも、BIツールは積極的に利用したいツールの1つだ。その有効性を確認しながら、BIツール活用の第一歩として、レポート作成の進め方や、活用を支援するサービスを紹介する。

事例 株式会社primeNumber

効率的なデータの利活用を促進、15社に学ぶデータ基盤の構築/運用のヒント

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...