ワイヤレス技術の進歩で期待される“キラーモバイルアプリ”の登場業務プロセスを変えるモバイル技術とは?

モバイルアプリケーションがITの次の波になるとすれば、企業がその導入と活用で失敗しないためにはどうすればいいのだろうか。

2010年12月20日 07時30分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 わたしは5年に一度くらいの割合で静かな時間を過ごせることがある。そんなとき、わたしにとって理想の仕事とは何だろうかと思いを巡らせる。わたしが理想とするのは、面白く、しかもストレスが大きくない仕事だ。そう考えるといつも、IT専門の未来学者がわたしにとっての理想の仕事だという結論に行き着く。データを収集し、IT専門家や企業のCIOに取材し、IT分野の次の大きなトレンドについて仰々しく宣託を下す──そんな自分の姿を想像するのだ。

 プロ野球で高額年俸を稼いでいる好打者のように3回に1回の割合で予想を的中させたなら、わたしはIT未来学者のスーパースターになれるだろう。ただ問題は、ITの次の波を予測できるような先見の明をわたしは持ち合わせていないのではないかということだ。

 しかし、わたしが自信を持って予想できることがある。それは、モバイルアプリケーションはCIOが受け入れなければならない、それも早急に受け入れなければならないものだということだ。この予測は、以下の4つの現実に基づく。

  1. 無線インフラが広く普及しつつあり、ほとんどどこでも無線接続が可能となっている
  2. 無線通信速度の改善が続いている
  3. 端末の機能がますます向上している(わたしは数年前、ノートPCからネットブックに乗り換えようかと考えていたが、今ではネットブックをパスしていきなりタブレットに移行しようと思っている)
  4. 人々は、ほとんどいつも仕事環境に接続されている状態に慣れてしまった。通常の勤務時間外に仕事関係の電子メールをチェックしないという人はどれだけいるだろうか

 わたしの予想通り、モバイルアプリケーションがITの次の波になるとすれば、その導入と活用で失敗しないためには、どうすればいいのだろうか。

会員登録(無料)が必要です

 わたしは、“キラーアプリ”となるようなモバイルアプリケーションを開発しようと決めた。どういう意味かといえば、携帯端末からいつでもどこでもアクセスできるアプリケーションで解決可能な、優先度の高い問題あるいは目標を特定するということだ。残念ながら、一般向けのモバイルキラーアプリに関しては、ほかの人々に先を越されてしまった。スマートフォン用の電子メール機能も既に誰かが開発してしまった。GPSデータも既に誰かがスマートフォンとリンクしたので、最近オープンした人気のバーベキューレストランに行くのにもスマートフォンが道案内してくれる。

 こういった問題が解決済みなので、わたしとしてはニッチなキラーアプリにフォーカスしたい。つまり、わたしの会社の業務改善に直接役立つようなアプリケーションだ。そのようなアプリを特定するには、新たに導入する技術で付加価値を実現するためにわたしが常々やっていることを実行する必要がある。すなわち、社内および社外のユーザーのニーズを理解し、どうすればITがこれらのニーズに対応できるかについてアイデアを出し合い、ITがもたらす価値の可能性を実験で検証することだ。

 しかし、モバイルアプリの分野でこれらを実行するに当たっては、1つの重要な修正を加える必要がある。わたしの思考回路をモバイルの世界に合わせて再設定する必要があるのだ。つまり、社内および顧客ベースの隅々にまで目を向け、「外回りをしているのは誰なのか?」「これらの従業員の仕事の内容は?」「どんなアプリケーション(いつでもどこでもアクセスできるアプリケーション)が彼らの仕事に役立つのか」といった問題に着目するということだ。

 例えば、わたしの会社の販売スタッフは1日の大半を社外で過ごし、顧客と会って商談の内容をメモに書き留めている。彼らは会社に戻ると、そのメモを見ながら交渉の記録を文書にまとめるのだ。文書化された交渉記録は最終的に提案書や価格表という形になる。しかし、このプロセスではミスが生じやすい。販売スタッフが文書化した交渉記録が既存の提案書や価格表と異なったりする可能性があるのだ。こういった差異は、間違った請求や顧客の不満の原因になりかねない。このプロセスを改善するためにITを活用しようと思えば、それはモバイル技術、すなわち外回りする販売担当者に付いていける技術でなくてはならない。

 というわけで、われわれは販売スタッフがその場で提案書と価格表を作成・更新するためのキラーモバイルアプリの開発に取り掛かった。従業員の間での普及を促すために、開発に当たっては使い勝手とシンプルさを重視した。初期プロトタイプを使って実証試験を行い、ユーザーからフィードバックを得た。また開発の初期段階から販売部門の幹部にも参加してもらい、彼らと緊密に共同作業を進めた。こういった取り組みの結果、わたしたちを悩ませてきた問題を解決するモバイルソリューションを首尾よく配備することができた。

 すべての問題にモバイルアプリケーションが解決策として適しているわけではないが、ネットワーク技術と端末技術の融合は、イノベーションの担い手としてITワーカーの役割を確固たるものにする可能性がある。わたしが目指しているのは、そんな可能性を現実にするようなキラーモバイルアプリだ。

本稿筆者のニール・ニコライゼン氏は米HeadwatersのCIO兼戦略計画担当副社長。

関連ホワイトペーパー

スマートフォン | CIO | iPhone | 業務改善


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ネットワークの複雑性の課題をどう解消する? 鍵は可視性と制御性

今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。